菊地尚哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊地尚哉の意味・解説 

菊地尚哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 05:22 UTC 版)

菊地 尚哉
国籍 日本
生誕
出生地
1975年8月23日
日本
北海道釧路市
ポジション ゴールキーパー
学歴 釧路緑ヶ丘高等学校
法政大学
所属歴 西武鉄道アイスホッケー部
SEIBUプリンス ラビッツ
H.C.Tochigi日光アイスバックス
H.C.栃木日光アイスバックス
代表 日本
プロ選手期間 1998年 – 2011年

菊地 尚哉(きくち なおや、1975年8月23日 - )は、北海道釧路市出身の元アイスホッケー選手。ポジションはゴールキーパー

1998年から2011年の間、日本のトップリーグ(日本アイスホッケーリーグアジアリーグアイスホッケー)でプレー。元日本代表。

来歴

愛国小学校でアイスホッケーを始めた。釧路景雲中、釧路緑ヶ丘高等学校(現・武修館高等学校)の時にはアイスホッケーU20世界選手権代表に選ばれた。また2年次にはインターハイにも出場している[1]法政大学へ進学。大学ナンバーワンGKとの評価を得て、1998年、日本リーグ所属の西武鉄道に入社[2]

当初の3シーズンは、長野オリンピック日本代表GK、芋生ダスティの壁に阻まれわずか9分47秒の出場にとどまる[1]。しかし、芋生の怪我でチャンスをつかみ、2001-2002シーズンではレギュラーに定着、日本リーグプレーオフ決勝進出に貢献し、初の日本代表にも選出され2002年アイスホッケー世界選手権ではチェコ代表に3-5の接戦、ヤロミール・ヤーガーとのノーマーク勝負でもシャットアウトした[1]

西武鉄道とコクドのチーム合併に伴い芋生が王子製紙に移籍してからは、コクド~SEIBUプリンス ラビッツを通じてレギュラーを守り続け、アジアリーグでの2度の優勝に貢献した[2]

2009年3月のSEIBUプリンス ラビッツ廃部に伴い、H.C. TOCHIGI 日光アイスバックスに移籍する[2](西武鉄道からの2年間の出向という形式)[3]。2009 - 2010シーズンはレギュラーとして活躍したが、2010-2011シーズンは日本初のNHLプレーヤー、福藤豊の加入もあり、アジアリーグでは7試合の出場にとどまった。

2011年2月19日、現役引退を発表[2]。引退後は西武鉄道の社業に復帰する予定[4]

詳細情報

代表歴

脚注

  1. ^ a b c 21世紀の骨のあるヤツ”. ぴあ (2003年2月25日). 2011年8月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 【お知らせ】#39菊地尚哉選手が現役引退へ”. 日光アイスバックス (2011年2月19日). 2011年8月28日閲覧。
  3. ^ アジアリーグアイスホッケー2010-2011 Official Program P64
  4. ^ バックス・菊地が今季限りで引退 元日本代表GK(下野新聞ウェブサイト「SOON」2月19日)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊地尚哉」の関連用語

菊地尚哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊地尚哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊地尚哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS