菊原光治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊原光治の意味・解説 

菊原光治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/30 14:52 UTC 版)

菊原 光治(きくはら こうじ、本名:奥寺 光治昭和22年(1947年) - )は地歌箏曲演奏家、野川流三弦古生田流菊原家5代目。

岩手県久慈市出身。高校在学中に学んだ琴に魅せられ、卒業後大阪の菊原初子人間国宝・国の重要無形文化財保持者)の内弟子となる。

入門6年後、野川流三味線組歌と古生田流箏曲の巻物を伝授された。地歌箏曲一筋に修行に励み、1992年(平成4年)11月菊原家の5代目継承者となった。現在は大阪府天王寺区在住。

経歴

  • 昭和22年(1947年)岩手県久慈町(現在の久慈市)で出生。
  • 昭和40年(1965年八戸市の蒔田功美より箏の手ほどきを受ける。
  • 昭和41年(1966年)大阪の菊原初子の内弟子となる。
  • 昭和45年(1970年)名取りとなり「菊寺」の称号を受ける。
  • 昭和46年(1971年)大阪文化祭奨励賞受賞、野川流三味線組歌・古生田流箏曲の全曲の巻物を伝授された。
  • 平成2年(1992年)菊原家五代目継承。
  • 平成25年(2013年)菊原初子十三回忌追福 菊原光治芸歴五十周年 箏曲地歌演奏会主催。特別出演 人間国宝 富山清琴 山本邦山 米川文子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊原光治」の関連用語

菊原光治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊原光治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊原光治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS