荻田長磐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荻田長磐の意味・解説 

荻田長磐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 07:06 UTC 版)

 
荻田 長磐
時代 戦国時代から江戸時代
生誕 寛永5年(1628年
死没 寛文5年12月27日1666年2月1日
別名 隼人
戒名 直林院殿雄山良英大居士
墓所 新潟県糸魚川市大字小見の龍光寺
主君 結城秀康松平忠直松平光長
越後国高田藩
氏族 越後荻田家
父母 父:荻田勝定
本繁(長男)、守勝(次男)、娘(岡嶋壱岐利臺室)、娘(本多七左衛門重貞室)
テンプレートを表示

荻田 長磐(おぎた ながいわ)、通称荻田 隼人(おぎた はやと)は、江戸時代初期の越後高田藩家老荻田勝定の子で、荻田主馬(三代目)の名で有名な荻田長繁の孫。妻は神尾守勝の娘。子に荻田本繁、神尾守勝がいる。

経歴

寛永12年(1635年)、父・勝定の死去により家督を継ぎ、高田藩家老・糸魚川城代(1万4千石)となる。筆頭家老の小栗正重と共に藩政を支え、藩主松平光長(越後中将家)[1]を補佐した。また、正重と共に新田開発を推進し、現在の南魚沼市新堀新田は、長磐により開発された村という。

寛文5年(1666年)に発生した越後高田地震により、正重ともども圧死した。

長男の本繁は越後騒動の中心人物として知られる。次男の吉繁は旗本・神尾守正の末期養子となり、神尾守勝と名乗った。

脚注

  1. ^ 松平忠輝(越後少将家)と区別するため「越後中将家」と称される。

参考文献

関連項目

先代
荻田勝定
越後荻田家歴代当主
1635年 - 1665年
次代
荻田本繁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻田長磐」の関連用語

荻田長磐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻田長磐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻田長磐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS