荒井龍凰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒井龍凰の意味・解説 

荒井龍凰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 03:05 UTC 版)

荒井 龍凰(あらい りゅうおう、1990年9月18日 - )は日本吟詠家・剣詩舞道家。流派は吟詠吟舞錦凰流、家紋は五三桐(桐紋)。

吟詠吟舞錦凰流四世宗家、東京都吟剣詩舞道総連盟理事・青少年副部長、日本詩道家協会理事。

人物

曾祖母は初代宗家・松木錦凰、祖母は二代目宗家・荒井惠凰、母は荒井栄凰。

初代および二代目の影響を受け、2歳から吟剣詩舞の稽古を始める。3歳での初舞台は初代宗家・松木錦凰、二代目宗家・荒井惠凰、荒井栄凰との共演で親子四代での演舞。

明星学園中学校・高等学校卒業

20歳の時、慶應大学三田の家にて留学生に吟剣詩舞のワークショップ開催。それをきっかけに世界を舞台に活動を開始した。 24歳では吟剣詩舞界初となるオックスフォード大学[1]カーディフ大学SOAS大学で講義。

来歴

  • 1990年 東京都武蔵野市生まれ。
  • 1993年 3歳で前進座にて初舞台。
  • 2000年 国立大劇場で詩舞披露。
  • 2008年 吟詠吟舞錦凰流師範免許取得。
  • 2009年 中国大連公演で剣詩舞披露。
  • 2010年 吟詠吟舞錦凰流三代目後継者となる。慶應大学三田の家にてワークショップ開催。
  • 2014年 単独渡英。オックスフォード大学、カーディフ大学、SOAS大学で講義。[2]
  • 2015年 単独渡豪。シドニー大学シドニー工科大学で講義。在オーストラリア大使館主催「奈良キャンドルフェスティバル」にて剣舞「兜」披露。
  • 2019年 シドニーオペラハウスにて、剣詩舞披露。

出演作品

ラジオ番組

総合情報誌

  •  吟と舞 Vol.1(舵社、2015年10月15日)

脚注

  1. ^ Sake Samurai UK Unites With Oxford University Japan Society
  2. ^ 日本吟剣詩舞振興会『「吟と舞」(ぎんとまい)Vol.1 吟詠・剣舞・詩舞の総合情報誌 特別付録DVD付き (KAZIムック)』舵社、2015年、96-97頁。ISBN 978-4-8072-9540-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

荒井龍凰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井龍凰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒井龍凰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS