大明神桜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > 大明神桜の意味・解説 

大明神桜

(草岡の大明神桜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:01 UTC 版)

草岡の大明神桜
所在地 山形県長井市草岡694
樹種 エドヒガン (C.spachiana)
管理者 国の天然記念物
ウェブサイト 置賜さくら回廊
テンプレートを表示

草岡の大明神桜(くさおかのだいみょうじんざくら)は、山形県長井市草岡694にあるエドヒガン一本桜である。

特徴

樹齢はおよそ1200年、樹高18.8メートル、枝張23メートルから25メートル、幹周が10.9メートルあり、個人宅に植えられた桜としては最大の太さである。2005年に日本における国の天然記念物に指定された。登録名は「草岡の大明神ザクラ」。

開花時期が4月中旬であることから、地元では種蒔桜として地元の農作業の目安木として大切にされてきた。白鷹町南陽市を含む長井市近辺は古桜が多く点在しており、大明神桜の他にも烏帽子山千本桜をはじめとして国の天然記念物伊佐沢の久保桜、県の天然記念物薬師桜など、桜の古木の名所が20箇所ほど点在している。1994年には置賜さくら会が結成され、これらを結ぶ観光ルートである「置賜さくら回廊」が設定された。

伝承

大明神桜の起源は、坂上田村麻呂蝦夷を平定した際に記念植樹した5本ののうちの1本であると伝えられている。また伊達政宗が鮎貝の初陣で敗北を喫した際に、この桜に身を隠し生き延びたという伝説があり、「桜子の 散り来る方を 頼み草 岡にて又も 花を咲かせん」と詠んでいる。後に横山勘解油(よこやまかげゆ)を遣わせ、手厚く保護にあたらせたという話も残っている。

参考文献

  • 丸谷馨『日本一の桜』講談社現代新書、2010年。ISBN 9784062880411 
  • 長井市観光振興課. “長井市さくら情報”. 2010年7月27日閲覧。
  • 長井市史 第四巻 風土・文化・民俗編 (昭和59年6月11日~昭和60年8月14日発行/長井市)

外部リンク

座標: 北緯38度8分7.96秒 東経140度0分27.74秒 / 北緯38.1355444度 東経140.0077056度 / 38.1355444; 140.0077056





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大明神桜」の関連用語

大明神桜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大明神桜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大明神桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS