大明神山 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大明神山 (富山県)の意味・解説 

大明神山 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 00:42 UTC 版)

大明神山
標高 2082.8 m
所在地 日本
富山県魚津市
位置 北緯36度42分11.13秒 東経137度33分49.70秒 / 北緯36.7030917度 東経137.5638056度 / 36.7030917; 137.5638056座標: 北緯36度42分11.13秒 東経137度33分49.70秒 / 北緯36.7030917度 東経137.5638056度 / 36.7030917; 137.5638056
山系 立山連峰
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大明神山(だいみょうじんやま)は、富山県魚津市にある山。標高は2082.8m。中部山岳国立公園内にある。北日本新聞社「新越中百山」の一つ。

特徴

毛勝三山の稜線から派生する前山で、片貝川を上流側で東又谷と南又谷に大きく二分している。

山名の由来は不明。山麓の集落には山神大明神をまつる祠がいくつもある。

三等三角点のある山頂は立山連峰の展望に開けている。

1969年(昭和44年)1月には大阪府立大学山岳部員4人が遭難死しており、片貝第四発電所に慰霊碑が立っている [1]

地形

山頂南面はなだらかで北面は急傾斜な典型的非対称山稜をなしている。

この山を源流とする河川の一つである大明神沢にはこの標高帯では珍しい万年雪が所在する。この沢では融雪による大規模な岩盤崩壊現象が観測されている[2]

登山

登山道はなく、残雪期に登ることになる。しかしどの方向からアクセスしても急傾斜が続く上、岩が露出している部分も多く難易度は高い[3]

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『富山県山名録』 桂書房、2000年、54-55頁。
  2. ^ 日野康久, 柏木健司, 永田秀尚, 雪渓上を長距離移動した地すべり移動体」『日本地すべり学会誌』 2017年 54巻 6号 p. 277-282, 日本地すべり学会, doi:10.3313/jls.54.277, NAID 130006701491
  3. ^ 『新越中百山』 北日本新聞社2019年、74-75頁。

外部リンク

地理院地図(電子国土web)- 大明神山

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大明神山 (富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大明神山 (富山県)」の関連用語

1
6% |||||

大明神山 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大明神山 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大明神山 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS