若狭徹 (野球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若狭徹 (野球)の意味・解説 

若狭徹 (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 08:13 UTC 版)

若狭 徹
基本情報
国籍 日本
出身地 石川県能美郡根上町
生年月日 (1963-03-19) 1963年3月19日(59歳)
選手情報
ポジション 三塁手
プロ入り 1980年 ドラフト外
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

若狭 徹(わかさ とおる、1963年3月19日[1] - )は、石川県出身の元プロ野球選手内野手)。

経歴

星稜高では、2年次の1979年第61回全国高等学校野球選手権大会に出場。3回戦の箕島対星稜延長18回の延長14回裏に、サヨナラ負けのピンチを迎えた時、三塁を守っていた若狭は隠し球で三塁走者をアウトにし、窮地を脱した。この試合で若狭は14回まで打撃では5三振と良いところなく、ここらで一つやってやろうと狙っていたという[2]。同僚によると「トリッキーなプレーを好む選手だった」という[3]。本人も「人と違ったことをするのが好きだ」と言い、隠し球については練習試合でよくやり成功失敗は相半ば、腋の下や股の間にボールを隠す練習をしていたと述べた[4]

1979年の秋、宮崎県で開催された第34回国民体育大会の2回戦で、浪商高と対戦した。この時、若狭は浪商のエース牛島和彦から木製バットでバックスクリーンに本塁打を放ち、この一撃が中日スカウトの目に止まることになった。

1980年オフに、ドラフト外中日ドラゴンズに入団。なお、牛島とは中日で同僚になる。

一軍公式戦に出場がないまま、1983年限りで現役を引退。わずか3年で選手生活に見切りを付けた。その理由として、同じ三塁手で中日球団の地元・愛知県の享栄高から藤王康晴が翌1984年から入団することがあり、それをもって選手生活に区切りを付けたという[5]

引退後は、中日球団の職員に転じ現在に至る。2022年、中日ドラゴンズ野球振興本部野球振興部部長として、各球団の職員を表彰する球団功労賞を受賞した。

詳細情報

年度別打撃成績

  • 一軍公式戦出場なし

背番号

  • 52(1981年 - 1983年)[6]

出典 

  1. ^ 中日ドラゴンズ通算記録集
  2. ^ 山際淳司、1985年、25ページ。本人の談話による。
  3. ^ 松下茂典、2006年、91ページ。同学年の川井捕手の談話による。
  4. ^ 松下茂典、2006年、92ページ。本人の談話による
  5. ^ 松下茂典、2006年、225ページ。
  6. ^ 中日ドラゴンズ 背番号52(背番号Maniax)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若狭徹 (野球)」の関連用語

若狭徹 (野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若狭徹 (野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若狭徹 (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS