芳心院_(徳川家光側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芳心院_(徳川家光側室)の意味・解説 

芳心院 (徳川家光側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 23:48 UTC 版)

芳心院(ほうしんいん、慶長19年(1614年) - 元禄4年3月18日1691年4月16日))は、江戸幕府第3代将軍徳川家光側室。名は

生涯

慶長19年(1614年)、父親は特定されていないが、牛込榎町徳円寺住職の娘として生まれたという説がある[1]

寛永18年(1641年[2]大奥に勤め、側室として召されるが、徳川家光との間に子を産むことはなかった。慶安4年(1651年)に家光が亡くなった後は落飾して芳心院と号した。

元禄4年(1691年)、没した。享年78[3]。戒名は芳心院慈回清鏡大姉。墓所や葬地などの記録は残っていないが、家光の側室である定光院の葬地である済松寺にはかつて「芳心院」という塔頭があった。明治期に入ってから現在の万両塚(東京都大田区池上)に移転された。現在の調査ではこの場所が墓所であると考えられる[1]

脚注

  1. ^ a b 秋元茂陽『徳川将軍家墓碑総覧』(パレード、星雲社2008年、p88)
  2. ^ 「幕府祚胤伝」(『徳川諸家系譜』2、79頁)
  3. ^ 高柳金芳『徳川妻妾記』(雄山閣2003年、p118)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳心院_(徳川家光側室)」の関連用語

芳心院_(徳川家光側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳心院_(徳川家光側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳心院 (徳川家光側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS