定光院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定光院の意味・解説 

定光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 16:01 UTC 版)

定光院(じょうこういん、生年不詳 - 延宝2年6月20日1674年7月23日))は、江戸幕府3代将軍徳川家光側室。京都の官人青木直辰の娘(異説に青木利長、斉藤氏、太田氏、成瀬氏の娘などとも)。通称はお里佐の方

生涯

元和9年(1623年)に家光の正室鷹司孝子の侍女として大奥に勤め始める。その後、家光に見初められて正保4年(1647年)に家光の五男・鶴松を産むが、翌年に逝去。

家光の死後は落飾して定光院と号すが、鶴松と家光供養のために、春日局の姪である済松寺祖心尼の弟子に入って長心尼になったという説もある。

延宝2年(1674年)に没し、済松寺に葬られる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定光院」の関連用語

定光院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定光院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定光院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS