花咲トンネルとは? わかりやすく解説

花咲トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:41 UTC 版)

花咲トンネル
概要
位置 山梨県
座標 北緯35度35分42秒 東経138度55分16秒 / 北緯35.59500度 東経138.92111度 / 35.59500; 138.92111座標: 北緯35度35分42秒 東経138度55分16秒 / 北緯35.59500度 東経138.92111度 / 35.59500; 138.92111
現況 供用中
所属路線名 E68 中央自動車道富士吉田線
起点 山梨県大月市
終点 山梨県都留市
運用
開通 1969年(昭和44年)3月17日(一期)
1984年(昭和59年)11月30日(二期)
所有 中日本高速道路株式会社
通行対象 自動車
技術情報
全長 (上り線)620m
(下り線)702m
道路車線数 (上り線)2車線
(下り線)2車線
設計速度 -- km/h(法定速度:80km/h)
テンプレートを表示

花咲トンネル(はなさきトンネル)は、山梨県にある中央自動車道富士吉田線のトンネル。トンネルは大月市都留市の間にある。

中央自動車道富士吉田線にあるトンネルは本トンネルが唯一となっている。

概要

  • 全長:702 m(下り線)/620 m(上り線)
  • 車線数:上下線各2車線

トンネル内が緩やかながらS字状にカーブしており、さらに北側坑口が大月JCTに近接している。このため、車線変更による接触事故防止の目的から上下線とも車線変更禁止となっている。したがって、上り線ではトンネルに入る前に進行方向別に車線変更する必要がある(左車線:小牧方面、右車線:大月IC高井戸方面)。トンネル内の制限速度は60 km/h。

相模湖IC - 河口湖ICの開通に伴い供用開始。開通当時は下り線トンネルを使用した対面通行だった。その後、大月JCTが設置されたが、この時も大月JCT以南が暫定2車線供用であったため、北側坑口脇に大月JCTの河口湖→東京方面ランプへ連絡する仮設の渡り線が設けられた。1985年(昭和60年)10月に大月IC - 都留ICの4車線化工事が完成し、上り線トンネルが供用開始されて現在に至る。

1998年度(平成10年度)総務省関東総合通信局の電波遮蔽対策事業の対象となり、トンネル内でも携帯電話が利用できるようになっている[1]

E68 中央自動車道富士吉田線
(11)大月JCT - 花咲トンネル - (1)都留IC

脚注

  1. ^ 電波遮へい対策事業”. 総務省関東総合通信局. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月3日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花咲トンネル」の関連用語

花咲トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花咲トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花咲トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS