花井の中央とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花井の中央の意味・解説 

花井の中央

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 13:06 UTC 版)

明治大正に活躍した弁護士政治家であり、第3代検事総長・中央大学教授を務めた花井忠の岳父にあたる花井卓蔵と、中央大学を結び付けた言葉。「花井の中央」は「大隈の早稲田」、「福澤の慶應」に対抗するともいわれている[1]。花井卓蔵自身も、中央大学(当時の英吉利法律学校)出身である。生粋の1期生であり、弁護士として大成。「花井の前に花井なく、花井の後に花井なし」と言われた。

花井卓蔵は中央大学が私学として創設後まもなく弁護士として活躍し、官立大学出身者以外で初めての法学博士号を取得していることから、「花井君の如き人物を出して我が中央大学の名誉と云ふものを天下に発揮し得たと云ふことは実に中央大学の為めに祝さなければならぬ点であらうと思ひます」とも言われた。(参考:中央大学史資料集 第18集[2]

母校では教鞭を振るい、「花井卓蔵の名は実に雷霆の如く学生間に轟き渡って」いたと、原嘉道は追悼回想の中で語っている。(参考:[3]タイムトラベル中大125:1885→2010)

花井卓蔵は中央大学において、教鞭をふるっただけでなく、学生弁論部の名門辞達学会を明治34年(1901年)に組織。辞達学会は現在も法曹界政治界に数々の著名人を輩出している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

花井の中央のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花井の中央のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花井の中央 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS