艇軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 艇軍の意味・解説 

艇軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/29 03:15 UTC 版)

艇軍(ていぐん)とは、太平天国の乱の時期に広東省広西省で発生した天地会の蜂起の一部隊。船を操り水上に拠って反闘争を行った。

1846年陳亜貴・任文炳らが潯江で反清闘争を行ったのが艇軍の始まりである。1848年、任文炳は張釗・田芳らと結んで、広東省の三水を襲撃した後、潯江・黔江をさかのぼって梧州潯州柳州を襲撃した。1850年8月、任文炳率いる艇軍2千人は平南を攻撃して、潯州・梧州間の水路を支配した。1852年になると艇軍の勢力は船5百隻・1万人を数えるまでになり、さらに象州梁培友の部隊も合流した。しかし艇軍は6月に両広総督徐広縉の軍に敗れ、任文炳は行方不明となった。以後、艇軍は梁培友が指導することになり、1854年には清軍を破って藤県を占領した。藤県が清軍に奪回されると、梁培友は陳開李文茂の建てた大成国に加わって「平東王」に封じられた。梁培友は1857年に戦死するが、残った艇軍は1861年の大成国の滅亡まで戦闘を継続した。

参考文献

  • 郭穀生・史式編『太平天国大辞典』中国社会科学出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艇軍」の関連用語

艇軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艇軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艇軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS