興福院_(柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興福院_(柏市)の意味・解説 

興福院 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 10:17 UTC 版)

興福院
所在地 千葉県柏市手賀712
位置 北緯35度50分42.3秒 東経140度04分23.0秒 / 北緯35.845083度 東経140.073056度 / 35.845083; 140.073056座標: 北緯35度50分42.3秒 東経140度04分23.0秒 / 北緯35.845083度 東経140.073056度 / 35.845083; 140.073056
山号 龍猛山
院号 興福院
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観音
創建年 大同年間(806年 - 810年
中興年 弘長5年(1263年)【第1次】、江戸時代初期【第2次】
中興 澄尊【第1次】、長運【第2次】
札所等 東葛印旛大師八十八ヶ所霊場第75・77・85番札所、下総四郡八十八所霊場第75番札所、下総三十三ヶ所観音霊場第8番札所
公式サイト 【公式】興福院平和公園共同墓地
法人番号 4040005013898
興福院
興福院 (千葉県)
テンプレートを表示

興福院(こうふくいん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派寺院

歴史

大同年間(806年 - 810年)に開山された。その後、1263年弘長5年)に澄尊によって中興された。その際に「無薬院」から「興福院」に改称した[1]

1579年天正7年)、手賀城城主原胤親は当院で戦勝祈願し、成就することができた。これにより原家は檀家となり、土地等が寄進された。しかし、1590年(天正18年)、小田原合戦で手賀城は落城、当院も焼失した[1]

江戸時代初期、長運が旧手賀城二ノ丸跡地の現在地に移転し再興させた[1]

江戸時代は、西光院・明王院・千手院・花下院・宝寿院・福蔵院・南蔵院弘誓院(以上、柏市)・延命寺東光院(以上、白井市)・龍泉寺我孫子市)の末寺を擁していた。明治以降に廃寺や活動停止状態になっている寺もある。これらの廃寺の仏像は当院に移されている[1]

当院の本尊十一面観音である。弘法大師空海の作とも運慶の作とも伝えられており、現在は秘仏である[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年、101-103p

参考文献

  • 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  興福院_(柏市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興福院_(柏市)」の関連用語

興福院_(柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興福院_(柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興福院 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS