自己の世紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自己の世紀の意味・解説 

自己の世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
自己の世紀
脚本 アダム・カーティス
監督 アダム・カーティス
ルーシー・ケルソル(Kelsall)
スティーブン・ランバート
演出 デビッド・バーカー(映像技術)
ウィリアム・サワビー(同上)
出演者 アダム・カーティス
- 以下、アーカイブ -
ジークムント・フロイト
アンナ・フロイト
エドワード・バーネイズ
マーティン・S・バーグマン
ヴィルヘルム・ライヒ
ジェリー・ルービン
ワーナー・エアハード
スチュアート・イーウェン
ヘルベルト・マルクーゼ
ロバート・B・ライシュ
ビル・クリントン
トニー・ブレア
製作
製作総指揮 アダム・カーティス
制作 BBC Four
放送
放送国・地域 イギリス
放送期間 2002年3月17日 - 4月7日
放送分 240分 : 4回分
The Century of the Self(BBC)
テンプレートを表示

自己の世紀』(じこのせいき、The Century of the Self)は、イギリスBBCが制作し、2002年に4回シリーズで放送されたドキュメンタリー

ジークムント・フロイトアンナ・フロイト精神分析学や、フロイトの甥であるエドワード・バーネイズが研究した群集心理学が、政府や企業による大衆心理の分析や操作にどう影響を及ぼしたかに焦点をあてたテレビ番組である[1]

概要

すでに故人となった人物だけではなく、存命中の人物も忌憚なく映し出したドキュメンタリー・シリーズである。疑似科学もしくはオカルト科学者とされたヴィルヘルム・ライヒや、左翼学生運動扇動家だったジェリー・ルービン、存命中の人物では自己啓発セミナーにおける教祖的存在のワーナー・エアハードや元アメリカ大統領ビル・クリントン、加えてトニー・ブレア イギリス首相(当時)なども題材として取り上げている。

各放送回のテーマは以下のとおり。

  1. 幸福製造機(Happiness Machines) 2002年3月17日放送
  2. 同意工作(The Engineering of Consent) 2002年3月24日放送
  3. 我々皆の頭の中には内なる警察官がいる; それは破壊されるべきだ(There is a Policeman Inside All Our Heads: He Must Be Destroyed) 2002年3月31日放送  
  4. ケタリング[2]のワインをすすり込む8人(Eight People Sipping Wine in Kettering) 2002年4月7日

番組はBBC FourだけではなくBBC Twoでも放送された。また、イギリス以外の国でも放送された[3]

脚注

  1. ^ "How Freud got under our skin". - The Observer. (2002年5月10日) Adams, Tim.
  2. ^ Charles Kettering, Kettering, Ketter(nl.異端者).
  3. ^ El siglo del yo (TV) スペイン語.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己の世紀」の関連用語

自己の世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己の世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自己の世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS