自噴井
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 18:17 UTC 版)
帯水層に大きな圧力がかかって地下水が地上に噴出する井戸を自噴井といい、自流井、吹上井、アーティシャンウェルともいう。被圧地下水(胚胎する地下水の水面が、その帯水層上面よりも高い状態)に井戸を掘り、その水面が地表面以上になると、地下水は汲み上げなくても井戸から噴き出し、掘抜井戸で被圧帯水層を取水している井戸にこの現象が現れる。地域的には扇状地の先端(地形としては扇端部と言う)にあることが多い。
※この「自噴井」の解説は、「井戸」の解説の一部です。
「自噴井」を含む「井戸」の記事については、「井戸」の概要を参照ください。
自噴井
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 19:53 UTC 版)
自噴井(flowing well, flowing artesian well)とは、その井戸の取水対象の地下水が、人為的な動力によらず、自ら地表(孔口)に噴出する井戸のことを言う。 被圧地下水による自噴井が多く集まっている地帯の大規模なものを鑚井盆地(さんせいぼんち、アーテジアン・ベイスン、Artesian Basin)という。
※この「自噴井」の解説は、「自噴」の解説の一部です。
「自噴井」を含む「自噴」の記事については、「自噴」の概要を参照ください。
自噴井と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から自噴井を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 自噴井のページへのリンク