膝折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 膝折の意味・解説 

膝折

読み方:ヒザオリ(hizaori)

所在 埼玉県朝霞市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒351-0013  埼玉県朝霞市膝折

膝折宿

(膝折 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 15:59 UTC 版)

脇本陣村田家

膝折宿(ひざおりじゅく)は、川越街道川越児玉往還)にあった宿場[注釈 1]。現在の埼玉県朝霞市膝折町にあたる。

概要

膝折の名は、賊に追われた小栗助重が鬼鹿毛という名の馬に乗って当地まで逃れてきたところで、鬼鹿毛が膝を折って死んだことに由来すると伝えられる[1]室町時代には既に宿駅としての機能を持ち、市が立って商人が集まった[2]

近世には川越街道4番目の宿場として、平林寺仙波東照宮の参拝客、川越藩参勤交代などで賑わいを見せた[3]。白子宿、大和田宿のいずれからも33の距離で、万治3年(1660年)の検地帳によると、本陣・脇本陣を中心に39の商家があった[2]脇本陣だった村田屋が現存する。本陣の跡地は膝折郵便局(膝折町2-4)となっている。1932年までは自治体として膝折村が存在していたが、町制施行の際に改称し朝霞町となった(1967年市制施行)。川越街道には対になる地名として脚折があり、現在も鶴ヶ島市に残る。なお、川越街道や川越児玉往還は脚折や現鶴ヶ島市域を通過しない。

隣の宿

川越・児玉往還
白子宿 - 膝折宿 - 大和田宿

江戸名所図会』は野火止を膝折宿と大和田宿の間の宿としている[4]

脚注

注釈

  1. ^ 「川越街道村内ヘカカリ馬繋ノ宿アリ」『新編武蔵風土記稿』膝折宿[1]

出典

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 膝折宿.
  2. ^ a b 日本歴史地名大系、平凡社
  3. ^ 黒目川と沿川の魅力 - ウェイバックマシン(2016年9月16日アーカイブ分)
  4. ^ 江戸名所図会 1927, p. 77.

参考文献

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 膝折里」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、68-69頁。NDLJP:1174157/39 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膝折」の関連用語

膝折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膝折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの膝折宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS