脇村孝平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 脇村孝平の意味・解説 

脇村孝平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 04:50 UTC 版)

脇村 孝平(わきむら こうへい、1954年 - )は、日本経済学者大阪市立大学教授を経て、大阪経済法科大学副学長。アジア経済史、インド経済が専門。元日本南アジア学会理事長。

経歴

西宮市生まれ。兵庫県立西宮高等学校卒業し、1972年に大阪市立大学経済学部に入学[1]。3年生の時に低開発経済論ゼミを選択し、本田健吉のもとで南北問題について研究した。これをきっかけに研究者を目指すことを決意、2年間の浪人を経て1978年同大大学院経済学研究科へ進学。

前期博士課程では古賀正則に師事し独立後インドの農業問題を、後期博士課程では当初は杉原薫、後に中岡哲郎の指導を受け経済史研究に本格的に取り組むようになった。1986年から2年間、文部省主催の「アジア諸国等留学生」としてデリー大学デリー・スクール・オブ・エコノミクスに留学。インドでは、ダーマ・クマールの指導のもと19世紀インドの飢饉について研究した。

1990年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、日本で初めてのアジア経済史の教員として大阪市立大学で助手として勤務。92年助教授、98年教授[2]。1997年にはロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)で1年間在外研究を行なった。1997年ロンドン大学東洋アフリカ研究学院にて在外研究。2002年「飢饉・疫病・植民地統治 開発の中の英領インド」で大阪市立大学経済学博士。2018年日本南アジア学会理事長[3]。2021年大阪経済法科大学副学長兼教務部長[4]

著書

共編著

翻訳

  • S.チャクラヴァルティー『開発計画とインド 理論と現実』黒沢一晃共訳 世界思想社 1989
  • E.L.ジョーンズ『ヨーロッパの奇跡 環境・経済・地政の比較史』安元稔共訳 名古屋大学出版会 2000

論文

脚注

  1. ^ 最終講義:「アジア経済史」の形成と構造ー私的「回顧と展望」(2019年1月24日)
  2. ^ 『飢饉・疫病・植民地統治』著者紹介
  3. ^ 常務理事会より日本南アジア学会
  4. ^ 2021年度秋学期の授業運営方針について大阪経済法科大学

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇村孝平」の関連用語

脇村孝平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇村孝平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇村孝平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS