能満寺 (川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能満寺 (川崎市)の意味・解説 

能満寺 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 21:52 UTC 版)

能満寺
所在地 神奈川県川崎市高津区千年354
山号 星王山
院号 寶蔵院
宗派 天台宗
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 奈良時代
開山 行基
中興年 戦国時代【第1次】、江戸時代中期【第2次】
中興 快賢【第1次】、観空【第2次】
札所等 準西国稲毛三十三所観音霊場16番札所、武相不動尊霊場6番札所、都築橘樹酉年地蔵尊霊場14番札所
法人番号 1020005007434
テンプレートを表示

能満寺(のうまんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある天台宗寺院

歴史

奈良時代行基によって開山されたといわれている。元々は同市宮前区影向寺塔頭であったが、戦国時代に快賢によって現在地に移転し再興、江戸時代中期に観空によって再再興した[1][2]

本尊虚空蔵菩薩は、胎内の墨書銘により、1390年明徳元年)5月13日に朝祐によって作られたことが判明している。神奈川県の文化財に指定されている[1]

文化財

  • 木造虚空蔵菩薩立像(神奈川県指定重要文化財 平成4年11月20日指定)[3]
  • 木造聖観世音菩薩立像(川崎市重要歴史記念物 昭和41年11月15日指定)[4]
  • 木造増田孝清坐像(川崎市重要歴史記念物 昭和60年12月24日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、29-30p
  2. ^ 能満寺川崎市
  3. ^ 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、18p
  4. ^ 木造聖観世音菩薩立像川崎市
  5. ^ 木造増田孝清坐像川崎市

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  能満寺 (川崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能満寺 (川崎市)」の関連用語

能満寺 (川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能満寺 (川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能満寺 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS