胡軫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡軫の意味・解説 

胡軫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 01:18 UTC 版)

胡軫
後漢
司隷校尉
出生 生年不詳
涼州
死去 没年不詳
拼音 Hú Zhěn
文才
主君 董卓王允李傕
テンプレートを表示

胡 軫(こ しん、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。文才涼州の人。

正史の事跡

董卓配下。最初、陳郡太守に任じられた。初平2年(191年)、孫堅が董卓を攻撃するために陽人まで進攻してくると、胡軫は大督護に、呂布も騎督に任命されて、ともにこれを迎撃した。胡軫は武勇には秀でていたが、傲慢なうえ短気であったため、部下からの信頼も薄く、また呂布との仲も悪かった。そのため胡軫軍は戦闘が可能な状態にならず、華雄を討ち取られるなどして、孫堅軍に敗北を喫した(陽人の戦い)。

翌3年(192年)董卓の死後、胡軫は王允の命により徐栄楊定と共に李傕討伐に向かった。しかし胡軫・楊定は、王允の傲慢な態度に反感を抱いていたため、率先して李に降ってしまった。

なお、盧弼『三国志集解』によると、『三国志』魏書張既伝注に引く『三輔決録注』にあげられている司隷校尉の胡軫も、同一人物と記されている。胡軫は着任中に、かねてから仲が悪かった馮翊郡の功曹の游殷(游楚の父)を、冤罪で処刑した。しかしその後一ヶ月余りして、胡軫は病気に罹り「私が悪うございました」と譫言を口走りながら死亡してしまった。胡軫の死を聞いて、人々は游殷を褒め称えたという。

物語中の胡軫

小説『三国志演義』では、董卓討伐軍が挙兵したとき、胡軫は華雄の副将として孫堅率いる軍勢を迎え撃つが、その部将程普によって討ち取られている。ただし史実では、華雄の方が胡軫の部下である。

参考文献

  • 後漢書』列伝62董卓伝
  • 三国志』呉書1孫堅伝
  • 同魏書15張既伝
  • 盧弼『三国志集解』(古籍出版社、1957年)
  • 三国演義


このページでは「ウィキペディア」から胡軫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から胡軫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から胡軫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡軫」の関連用語

胡軫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡軫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡軫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS