肥後勤王党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肥後勤王党の意味・解説 

肥後勤王党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 12:32 UTC 版)

肥後勤王党(ひごきんのうとう)とは肥後で生まれた組織である。

幕末の動乱期、肥後の地では勤王思想が密かに広がっていた。国学が盛んだった阿蘇大宮司家を中心に、勤王派のグループが形成されていた。しかし、幕府に忠実な肥後藩では、勤王倒幕は危険思想とみなされ、容赦なく弾圧されていた。そのような状況下、肥後の勤王志士たちは藩内での活動に限界を感じ、攘夷倒幕に積極的だった長州藩に身を投じることを決意する。彼らは長州藩と共に行動し、幕府打倒に向けて奔走した。

しかし、幕府崩壊後の政局では、薩摩藩会津藩が手を組み、長州藩を京都から追放してしまう。これが禁門の変である。この事態に危機感を抱いた肥後勤王党の宮部鼎蔵らは、長州藩を京都に復帰させるべく、密かに京都に潜入した。運命の日、鼎蔵たちは池田屋に集まり、同士と論じていた。しかし、そこに新撰組が踏み込み、首領格だった鼎蔵は、仲間たちを逃がすために単身新撰組に立ち向かい、壮絶な戦いの末に自決して国事に殉じた。[1]

党員

脚注

  1. ^ 肥後勤王党と新撰組”. 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。. 2024年10月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  肥後勤王党のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後勤王党」の関連用語

肥後勤王党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後勤王党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥後勤王党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS