聖アンナと聖母子 (マサッチオ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖アンナと聖母子 (マサッチオ)の意味・解説 

聖アンナと聖母子 (マサッチオ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『聖アンナと聖母子』
作者 マサッチオマソリーノ
製作年 1424–1425年頃
寸法 175 cm × 103 cm (69 in × 41 in)
所蔵 ウフィツィ美術館, フィレンツェ

サン・タンナメッテルザ』(伊: Sant'Anna Metterza) としても知られる『聖アンナと聖母子』(せいアンナとせいぼし、伊: Madonna col Bambino e sant'Anna) は、イタリアルネサンス期の画家マサッチオが、おそらくマソリーノと共同で、 1424-1425年頃制作した絵画である。この絵画は高さ175センチ、幅103センチのサイズで、フィレンツェウフィツィ美術館にある。

聖母子は、その力強い量感と、確実な遠近法的構造による空間の堅実な把握によって、マサッチオに帰属される最も初期の作品の一つである。 天使は一人を除いて、柔和な形体で非常に繊細かつ淡く穏やかな色合いで、マソリーノのよりゴシック的な筆によるものである[1]。右上の天使は、マサッチオの手になることを示している。聖アンナの姿はすり減っているため判断が難しいが、絵画空間の奥深さを探求しているように見える手は、マサッチオの発案かもしれない。マサッチオの作品は、柔らかく丸みを帯びたフォルムとリアルな質感で、ドナテッロの影響を示している。『聖アンナと聖母子』は、もともとフィレンツェの聖アンブロージョ教会のために委託された。ヴァザーリによれば、「それは修道女の居室に通じる礼拝堂のドアに置かれた」。

キリストの姿はゴシック的な天童ではなく、幼い子供の姿であり、現実的な存在である。これは真の自然光が人物に与える影響を示した最初の絵画の一つでもある。非常にマサッチオ的な形体の塑像性を与え、イタリア・ルネサンスの絵画に大きな影響を与えることになるのは、この発案である。

脚注

  1. ^ 『ウフィツィ美術館』みすず書房、1994年刊行、33項参照 ISBN 4-622-02709-7

参考文献

  • John T. Spike、 Masaccio 、Rizzoli libri illustrati、Milano 2002ISBN 88-7423-007-9
  • AA。 VV。、 Galleria degli Uffizi 、collana I Grandi Musei del Mondo 、Roma2003。
  • Pierluigi De Vecchi ed Elda Cerchiari、 I tempi dell'arte 、volume 2、Bompiani、Milano1999。 ISBN 88-451-7212-0ISBN 88-451-7212-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖アンナと聖母子 (マサッチオ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖アンナと聖母子 (マサッチオ)」の関連用語

聖アンナと聖母子 (マサッチオ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖アンナと聖母子 (マサッチオ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖アンナと聖母子 (マサッチオ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS