翁の文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 翁の文の意味・解説 

翁の文

読み方:オキナノフミ(okinanofumi)

分野 随筆

年代 江戸中期

作者 富永仲基


翁の文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 21:10 UTC 版)

翁の文』(おきなのふみ)は、江戸時代中期の大坂の思想家である富永仲基の著書。名前も分からない翁からの聞き書きを全編引用し、仲基の感想をはさむという形・趣向になっているが[1][2]、序以外の本文全16節は仲基が和文体で書いたもので、延享3年(1746年)に大坂で刊行された[3][4]。全1巻[4]。『翁の文』に関する江戸時代の学者による言及はほぼ無い[5]

儒教仏教神道を唱えて争う当代の学者を否定し、各国はそれぞれの国情に応じた教えを奉じるべきだとする。日本においては「誠の道」を道とすべきだとするが、これは儒教の実践道徳に近いものと考えられる。

翻刻として石浜純太郎水田紀久大庭脩校注「翁の文」『日本古典文學大系 97 近世思想家文集』所収[6]他があり[2]、現代語訳として中央公論社刊『日本の名著 18』所収の楢林忠男訳がある[7]

脚注

  1. ^ 楢林忠男「補注 富永仲基 翁の文 六〇 (2)」『日本の名著 18』、383頁。2025年7月27日閲覧。
  2. ^ a b 水田紀久「翁の文」『日本古典文学大事典 1』岩波書店、1983年、471頁。国立国会図書館デジタルコレクション。2025年7月27日閲覧。
  3. ^ 三枝博音「『翁の文』解題」『日本哲学思想全書 8』平凡社、1955年、129-130頁。国立国会図書館デジタルコレクション。2025年7月28日閲覧。
  4. ^ a b 水田紀久「翁の文」『世界大百科事典』(改訂新版)平凡社。コトバンク。2025年7月27日閲覧。
  5. ^ 加藤周一「江戸思想の可能性と現実」『日本の名著 18』、16頁25頁。2025年7月28日閲覧。
  6. ^ 『日本古典文学大系 97 近世思想家文集』。「書誌情報」国立国会図書館デジタルコレクション。2025年7月27日「書誌情報」を閲覧。
  7. ^ 楢林忠男 訳「翁の文」『日本の名著 18』、53-71頁。2025年7月27日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翁の文」の関連用語

1
偏袒 デジタル大辞泉
94% |||||

2
富永仲基 デジタル大辞泉
56% |||||


4
4% |||||


翁の文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翁の文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翁の文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS