羽黒神社_(長岡市小貫)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽黒神社_(長岡市小貫)の意味・解説 

羽黒神社 (長岡市小貫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
羽黒神社
所在地 新潟県長岡市小貫
位置
主祭神 天照皇大神羽黒権現
社格 無格社
創建 1731年
本殿の様式 入母屋造
テンプレートを表示

羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、新潟県長岡市小貫にある神社である。当地の有力者である外山家が1731年享保12年)に創立したと伝えられる。境内にはアサヒビール阪神電気鉄道創業者である外山脩造の顕彰碑が立つ[1]

伝承

源義経の家臣、佐藤継信忠信兄弟の母である乙和御前が両名の戦死に悲しむ中、越後の地に出羽三山羽黒権現を祀るようお告げがあり、創立したという言い伝えがある[2]。ちなみに新潟県出雲崎町には、兄弟が没した京都と屋島を訪ねて弔う道すがら、御前が同地に庵を結んだことに端を発するおけさ節発祥の伝が残る。

現地情報

交通アクセス

最寄バス停 - 越後交通 小貫 (路線によりバス停の位置が異なる)

  • 快速 長岡駅前=桑探峠=栃尾
  • 急行 長岡駅前=見附=栃尾(小貫経由)

脚注

  1. ^ 大阪の墓にある顕彰碑を元に後世製作された。
  2. ^ 長岡・羽黒神社 -乙和が息子たちを弔うために建立した神社”. NHK新日本紀行アーカイブス (2005年). 2019年7月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽黒神社_(長岡市小貫)」の関連用語

羽黒神社_(長岡市小貫)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽黒神社_(長岡市小貫)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽黒神社 (長岡市小貫) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS