ハゴロモセキセイインコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > オウム目 > ハゴロモセキセイインコの意味・解説 

ハゴロモセキセイインコ

(羽衣セキセイインコ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハゴロモセキセイインコは、セキセイインコ品種の一つ。

日本香川県で、西日本セキセイクラブに所属していた岡崎敏明が固定種として完成した。

特徴は、背中にある羽衣と呼ばれる長い羽毛で、その名称の由来になっている。また、頭部には梵天といわれる冠羽がある。梵天が寝ていて、渦が見える状態があることが必須条件となっている。また、梵天の形にもさまざまなものがあり、菊花のような形が最上とされる。

愛好家には、香西悦次、稲沢正博、藤井浩三郎、六車義幸、村上信義、浅井俊弘、竹中信喜、沢田守正などが知られる。

昭和54年(1979年)には、稲沢正博によって全日本羽衣セキセイ協会が創設され、羽衣セキセイインコの普及がはかられた。また、平成3年(1991年)には六車義幸がスパングル両羽衣セキセイを完成した。

現在では、スパングルバイオレットパイドの完成が期待されている。





ハゴロモセキセイインコと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハゴロモセキセイインコ」の関連用語

ハゴロモセキセイインコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハゴロモセキセイインコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハゴロモセキセイインコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS