羽柴与一郎
(羽柴小一郎_(秀長の子) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 01:10 UTC 版)
羽柴 与一郎[1](はしば よいちろう、? - 天正10年〈1582年〉以前[1]、または天正10年[2])は、羽柴秀長(豊臣秀長)の嫡男。木下 与一郎ともいう[3][注釈 1]。実名は不明[5]。
生涯
羽柴秀長の実子で、嫡男とみられる[6]。母は秀長の正妻の慈雲院殿に推定される[7]。
与一郎は同時代史料では見られずに、江戸時代に成立した文献『森家先代実録』と『高山公実録』で確認できるのみだが、その内容については信用できるとされる[3]。
『森家先代実録』によると、与一郎は秀長の「真子」で[3]、那古野因幡守の娘の岩(智知勝院殿[8]、知勝院殿[9])を妻とした[10]。岩は与一郎の死後、秀長の養女となり、文禄3年(1594年)に森忠政に嫁いだ[11]。
『高山公実録』に記載の「郡山城主記」には、秀長の「御実子」が早世したため、天正10年(1582年)に丹羽長秀の三男・千丸(後の藤堂高吉[12])が秀長の養子になったとあり、この早世した秀長の実子が与一郎と考えられる[13]。黒田基樹はこの記述から、与一郎が死去した年を天正10年と述べる[2]。
また、与一郎という仮名を称していたことから、死去した頃には元服済みだったと考えられる[14]。
なお、『森家先代実録』には、与一郎が紀州十津(十津川[注釈 2])の湯に入り、その地で病死したとあるが[15]、これは秀長の養嗣子・秀保の死去との混同によるものと考えられる[16]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 柴 2024, p. 38.
- ^ a b 黒田 2025, p. 243.
- ^ a b c 黒田 2025, p. 241.
- ^ 黒田 2025, pp. 241, 245.
- ^ 黒田 2025, pp. 243–244.
- ^ 柴 2024, pp. 38; 黒田 2025, pp. 241–243.
- ^ 柴 2024, pp. 34, 38; 黒田 2025, pp. 232–233, 243.
- ^ 柴 2024, p. 44.
- ^ 黒田 2025, p. 244.
- ^ 柴 2024, pp. 38, 44; 黒田 2025, pp. 241–242.
- ^ 柴 2024, p. 44; 黒田 2025, pp. 244–246.
- ^ 柴 2024, p. 39; 黒田 2025, p. 248.
- ^ 柴 2024, p. 38; 黒田 2025, pp. 242–243.
- ^ 柴 2024, pp. 34, 38; 黒田 2025, p. 243.
- ^ 黒田 2025, pp. 241, 243.
- ^ 柴 2024, p. 38; 黒田 2025, p. 243.
参考文献
- 黒田基樹『羽柴秀吉とその一族 秀吉の出自から秀長の家族まで』KADOKAWA〈角川選書〉、2025年。ISBN 978-4-04-703739-7。
- 柴裕之 著「総論 羽柴(豊臣)秀長の研究」、柴裕之 編『豊臣秀長』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第一四巻〉、2024年。 ISBN 978-4-86403-547-7。
- 羽柴与一郎のページへのリンク