羽島市防災ステーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽島市防災ステーションの意味・解説 

羽島市防災ステーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 19:41 UTC 版)

羽島市防災ステーション
情報
用途 防災拠点、武道場
構造形式 RC造、一部S造
延床面積 1,384 m²
階数 地上2階
開館開所 2011年(平成23年)4月
所在地 501-6315
岐阜県羽島市下中町石田701
座標 北緯35度16分30.2秒 東経136度41分55.5秒 / 北緯35.275056度 東経136.698750度 / 35.275056; 136.698750 (羽島市防災ステーション)座標: 北緯35度16分30.2秒 東経136度41分55.5秒 / 北緯35.275056度 東経136.698750度 / 35.275056; 136.698750 (羽島市防災ステーション)
テンプレートを表示

羽島市防災ステーション(はしましぼうさいステーション)は、岐阜県羽島市にある公共施設(防災施設)である。

概要

  • 2011年(平成23年)4月開館。
  • 国土交通省と羽島市が整備した施設である。木曽川堤防に接している。
  • 国土交通省の施設名は「加賀野井地区河川防災ステーション」である[1]。水防作業ヤード、緊急復旧活動に必要な資材の備蓄、ヘリポートが整備されており、洪水時には水防活動支援、災害時には緊急復旧などを迅速に行う基地としての役割がある。旧称は「木曽川羽島河川防災ステーション」。
  • 羽島市の施設名は「羽島市防災ステーション」である。防災意識の向上、災害時の防災活動の拠点としての機能を持つ[2]。普段は武道場及び交流活動、生涯学習の場として使用される。
  • 2016年(平成28年)に市の健康推進事業として、防災ステーション内に健幸ステーションはしま(トレーニングジム、トレーニングスタジオ)を設置[3]していたが、事業仕分けによる見直しにより2020年(令和2年)3月に廃止された[4]
  • ナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点(テコンドー)に指定されている[5]

施設概要

1階
  • 避難所兼武道場
2階
  • 会議室
  • 和室

所在地

  • 岐阜県羽島市下中町石田701

利用案内

  • 開館時間 : 9:00 - 21:00
  • 休館日 : 年末年始(12月29日~1月4日)
  • 施設は有料。事前予約が必要。

交通アクセス

周辺施設

  • 愛知県営西中野渡船場(中野の渡し
  • 特別養護老人ホームやすらぎ苑
  • 障害者支援施設羽島学園
  • 名鉄竹鼻線正専寺前駅跡 (現在の羽島市コミュニティバス「北河原」バス停付近)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  羽島市防災ステーションのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽島市防災ステーション」の関連用語

羽島市防災ステーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽島市防災ステーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽島市防災ステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS