義道一円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 義道一円の意味・解説 

義道一円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 15:52 UTC 版)

義道 一円(ぎどう いちえん、宝暦12年(1762年)-天保5年(1834年))とは、江戸時代伊勢国桑名浄土真宗僧侶(長円寺住職)、折り紙作家[1]

来歴

伊勢国桑名の長円寺11世住職。生没年は宝暦9年(1759年)-文政13年-天保元年(1831年)説もあり。号は魯縞庵。

連鶴が記載された世界最古の本『秘傳千羽鶴折形』を秋里籬島竹原春泉斎と共に寛政9年(1797年)に出版。

作品

  • 『秘傳千羽鶴折形』 寛政9年(1797年)刊行
  • 『桑府名勝志』6巻[2]、 寛政10年(1798年)刊行、桑名市指定文化財
  • 『桑府年代記』2巻[2]
  • 『桑府什宝記』3巻[2]
  • 『久波奈名所図会』3巻、工藤麟溪絵、享和2年(1802年)刊行、桑名市指定文化財
  • 『公私文庫』2巻
  • 『古語園』[2]
  • 『縞庵随筆』5冊

参考文献

脚注

  1. ^ 久波奈古典籍刊行会 代表 堀田吉雄『影印校注版 久波奈名所圖會』 上巻 解題、1977年、147-152頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9569808/1/79 
  2. ^ a b c d 影印校注版 久波奈名所圖會』 下巻 魯縞庵主著述目録、1977年、156頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9569830/1/83 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  義道一円のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義道一円」の関連用語

1
6% |||||

義道一円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義道一円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義道一円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS