縦縞方竹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > 縦縞方竹の意味・解説 

縦縞方竹

学名:T. quadrangularis f. tateshima
和名:タテジマホウチク

備考(別名・通称など):シホウチク縦縞
シホウチク四方竹

Tetragonocalamus quadrangularis

シホウチク属。稈高3~7m。直径2~6cm

中国中南部原産とされる。稈が四角形になるタ

ケで、細いものは円形のものもある。

筍が10月上旬より出て食用になる。節に刺が

あり、稈面には無数の小さ突起がありざらつ

いていて、光沢がない。竹材としても粘りがな

いのであまり利用されない装飾床柱利用

される太いものはモウソウチクの筍にをはめ

作った人工的なもの

は鮮緑色先端下垂するので、落ち着いた

風情がある観賞用の竹として人気がある。

タテジマホウチク
タテジマホウチク





縦縞方竹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦縞方竹」の関連用語

縦縞方竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦縞方竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
富士竹類植物園富士竹類植物園
Copyright(C) 2001-2025. Fuji bamboo garden. all rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS