練子寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練子寧の意味・解説 

練子寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 10:05 UTC 版)

練 子寧(れん しねい、1359年 - 1402年)は、明代官僚。名は安、は子寧で、字をもって通称された。は松月居士。本貫臨江軍新淦県

生涯

鎮安通判の練伯尚の子として生まれた。1385年洪武18年)、進士に及第し、榜眼となった。翰林院修撰に任じられた。母が死去したため、辞職して古礼にのっとって喪に服した。喪が明けると、官に復帰し、歴任して工部侍郎となった。1399年建文元年)、吏部左侍郎に転じた。ほどなく御史大夫に任じられた。靖難の変が起こると、李景隆が北征したがたびたび燕軍に敗れて、召還された。子寧は朝廷でその罪を数え、李景隆を処刑するよう請願したが、建文帝に聞き入れられなかった。

1402年(建文4年)4月、建文帝の命を受けて、兵の徴集にあたった[1]。6月、南京が陥落すると、子寧は捕縛された。燕王朱棣と面会して不遜の語があったため、磔刑を受けた。享年は44。その家族は皆殺しにされ、姻戚は辺境に流されて兵役につかされた。弘治年間に王佐が子寧の遺文を『金川玉屑集』5巻[2]にまとめた。甥に練大享(練達)がいた。

脚注

  1. ^ 明史』恭閔帝紀
  2. ^ 『明史』芸文志四

参考文献

  • 『明史』巻141 列伝第29



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  練子寧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練子寧」の関連用語

1
2% |||||

練子寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練子寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練子寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS