維持管理有料制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 維持管理有料制度の意味・解説 

維持管理有料制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 18:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

維持管理有料制度(いじかんりゆうりょうせいど)とは、日本の有料道路システムのひとつ。

概説

本来、有料道路は、徴収期間経過後は無料開放されるが、その例外として「道路管理者が当該道路の維持又は修繕に関する工事を行うことが著しく困難又は不適当であると認められるとき」に、料金の徴収期間経過後も有料管理を継続できるとする制度である(道路整備特別措置法15条)。

かつては本州四国連絡道路と、日本道路公団または地方道路公社が管理する一般有料道路に適用できるよう法定されていた。道路公団民営化の際、適用範囲が地方道路公社の道路のみとなるよう改められ、日本道路公団が現に管理していた関門トンネルについては、日本道路公団等民営化関係法施行法第26条で管理有料高速道路と位置付けられ、道路資産を国が承継したうえで、経過措置的に当分の間の運営が承継会社(西日本高速道路)にみとめられた。

適用路線

現在の適用路線は以下のとおり。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維持管理有料制度」の関連用語

維持管理有料制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維持管理有料制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの維持管理有料制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS