紫の鏡とは? わかりやすく解説

紫の鏡

収載図書渋谷怪談サッちゃん都市伝説 モバイル・アナザー・ストーリーズ
出版社ジャイブ
刊行年月2004.12


紫の鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 06:04 UTC 版)

紫の鏡(むらさきのかがみ)は、都市伝説学校の怪談の一つ。

概要

地方によって異なるが、「紫の鏡」・「紫鏡」・「パープルミラー」などの言葉を20歳まで覚えていると「不幸になる」、「鏡の破片に全身を刺されて死ぬ」、「結婚できない」、というもの。しかし、「水野温斗」と言えば解除されると言われている[1][2]。「白い水晶」「ホワイトパワー」「ピンクの鏡」などの言葉を覚えておくと、「不幸にならない」、「幸せになれる」と続く場合も[3][4]

舞台や話の導入部も地方によって様々なバリエーションがある。下記の二つがそれぞれ関東地方関西地方で有名とされる。

  • 少女がお気に入りのに紫色の絵具を塗ったところ取れなくなる。
  • 成人式を迎えようとした女性が交通事故で死んでしまい、紫色の鏡が部屋から見つかる。

かつては業病とされたハンセン病の症状を「ただれたが紫色に見える」とした偏見と、死への恐怖がこの伝説の根本にある、とする説もある。

他にも20歳まで覚えていると呪われるとされる単語には「イルカ島」「紫の亀」「血まみれのコックさん」「赤い沼」などがある。

脚注

  1. ^ 松山ひろし『3本足のリカちゃん人形―真夜中の都市伝説』イースト・プレス、2003年、203-204頁。
  2. ^ 木原浩勝・岡島正晃・市ヶ谷ハジメ『都市の穴』双葉社〈双葉文庫〉、2003年、33-36頁。
  3. ^ 松山ひろし『3本足のリカちゃん人形―真夜中の都市伝説』イースト・プレス、2003年、204頁。
  4. ^ 木原浩勝・岡島正晃・市ヶ谷ハジメ『都市の穴』双葉社〈双葉文庫〉、2003年、34頁。

参考文献

『映画「学校の怪談」によせられたこわーいうわさ』ISBN 4591051463

関連項目


紫の鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/01 04:32 UTC 版)

かたつむりちゃん」の記事における「紫の鏡」の解説

七不思議一つトイレの鏡に自分死に顔が写る」の妖怪。舞の目を目撃したショック辞表出してしまった。

※この「紫の鏡」の解説は、「かたつむりちゃん」の解説の一部です。
「紫の鏡」を含む「かたつむりちゃん」の記事については、「かたつむりちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫の鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫の鏡」の関連用語

紫の鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫の鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫の鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかたつむりちゃん (改訂履歴)、怪談都市伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS