紋繍区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 17:01 UTC 版)
1981年10月 - 平壌直轄市大同江区域東紋洞・紋興一洞・紋興二洞・紋繍洞・北繍二洞・衣岩一洞および衣岩二洞の一部区域をもって、紋繍区域を設置。 (6洞)衣岩一洞・衣岩二洞が合併し、衣岩洞が発足。 紋繍洞が紋繍一洞に改称。 北繍二洞が紋繍二洞に改称。 1982年 - 東紋洞が分割され、玉流一洞・玉流二洞・玉流三洞・綾羅一洞・綾羅二洞・清流一洞・清流二洞・清流三洞・東紋一洞・東紋二洞が発足。(15洞) 1983年3月 - 紋繍区域廃止。玉流一洞・玉流二洞・玉流三洞・綾羅一洞・綾羅二洞・清流一洞・清流二洞・清流三洞・東紋一洞・東紋二洞・紋興一洞・紋興二洞・紋繍一洞・紋繍二洞・衣岩洞が大同江区域に編入。
※この「紋繍区域」の解説は、「大同江区域」の解説の一部です。
「紋繍区域」を含む「大同江区域」の記事については、「大同江区域」の概要を参照ください。
- 紋繍区域のページへのリンク