紅腸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紅腸の意味・解説 

紅腸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 16:11 UTC 版)

中国黒竜江省ハルビンの紅腸ソーセージ

紅腸(こうちょう、簡体字: 红肠; 繁体字: 紅腸; 拼音: hóngcháng、ホンチャン)は中国東北部ロシアソーセージ作りに似せて作られているソーセージのことである。

概要

現代ロシアでのソーセージ作り

1897年に始まった東清鉄道の建設中に、ハルビンロシア人が設立した秋林洋行で働くリトアニア人がソーセージ作りを始めたといわれている。外形に皺が多く、赤味が強くソ連時代の赤色の連想もあり、ソーセージの中国語は「香腸」なので「紅腸」と呼ばれている[1]。リトアニア人が作り始めたソーセージであることから、リトアニア人(およびリトアニア風、中国語は立陶宛)のロシア語: литовский(リトーフスキー)を中国風にして、立多夫斯香腸とも、里道斯香腸ともいう。

東北人も他の中国人と同様に通常の工場で作られてスーパーで売られているソーセージを食べているが、紅腸はグルメ食品や観光食品として、特にハルビンの秋林集団が出荷する紅腸が東北部の大都市(ハルビン、長春瀋陽大連など)のグルメ食品店で売られている[2][3]

中国東北部へのロシアの影響

中国は隣国ロシアの影響を受けてきた。特に中国東北部のロシア人が直接入り込んだ地域において影響が強く、東北人が食べる食料にも及んでいて、ロシア風の「紅腸」(ソーセージ)と「大列巴」(パン)が好例である。

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅腸」の関連用語

紅腸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅腸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅腸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS