糸こんにゃくとしらたきの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 糸こんにゃくとしらたきの違いの意味・解説 

糸こんにゃくとしらたきの違い

糸こんにゃく」と「しらたき」は、もともとは製造工程違っていた(製法によって区別できた)が、現代ではどちらも同じ製法作られるようになっており、明確な違いはすでにない。名称にちなん白色製品を「しらたきと言ったり、関東では「しらたき」と呼ぶ傾向強かったり、というような傾向はあるが、定義といえるほど明確な要素ともいいがたい。

元来糸こんにゃく」は、板状こんにゃく作ってからそれを細切りにして糸状したものとされる。そして「しらたき」は、固める前の水溶きこんにゃく粉を湯に入れて固めるという手順作られるこんにゃく突き器によって細長くなって落ちるさまが「白滝」に見立てられたともいわれている。

そして現在は「しらたき」も「糸こんにゃく」も、もっぱらしらたき」の製法作られている。板こんにゃく切って糸状にする作り方一般的なくなっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

糸こんにゃくとしらたきの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸こんにゃくとしらたきの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS