粟田口、三条口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:28 UTC 版)
「三条京阪」および「蹴上駅」も参照 東海道・中山道がのびていた。御土居が設けられたのは鴨川三条大橋の西岸(河原町三条交差点の西側)であるが、近世以前に鴨川の東岸に関が設けられたことがあり、蹴上の近くに粟田口という地名が残っている。粟田口の近くにある粟田神社は「旅立ちの神」として信仰された。
※この「粟田口、三条口」の解説は、「京の七口」の解説の一部です。
「粟田口、三条口」を含む「京の七口」の記事については、「京の七口」の概要を参照ください。
- 粟田口、三条口のページへのリンク