粉次ぎとは? わかりやすく解説

粉次ぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 07:19 UTC 版)

粉次ぎ(こなつぎ)とは、鉄板でいわゆる粉物の料理を作る際に生地種を流し入れるための道具。粉注ぎともいう。なお、同様の用途のものとして、後述の種落としチャッキリドロッパー)がある。

概要

粉次ぎは容器の一方に注ぎ口があり、注ぎ口と直角の位置に取っ手が付いた構造になっている(プラスチック製の取っ手を付けているものもある)。容器ごと注ぎ口の方向に傾けることによって生地種を鉄板に流し入れる(傾けた際に容器内の生地種がこぼれ落ちないように上部は半分程度塞がっている)。材質はステンレスなどの金属でできているものが多い。

種落とし

粉次ぎと同様に、鉄板を用いて粉物の料理を作る際に生地種を流し入れるための道具として種落としがある。ばね式のレバーが付いており、指でレバーを押すことで容器の下部にある注ぎ口から生地を落とすようにしたもので、チャッキリやドロッパーと呼ばれるものも同様の構造をもつ。粉次ぎと同じく材質はステンレスなどの金属でできているものが多い。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粉次ぎ」の関連用語

粉次ぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粉次ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粉次ぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS