粉末散布車 (陸上自衛隊用)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粉末散布車 (陸上自衛隊用)の意味・解説 

粉末散布車 (陸上自衛隊用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
観閲行進に参加する粉末散布車

粉末散布車(ふんまつさんぷしゃ)は、陸上自衛隊の装備。陸上自衛隊での消火活動に使用される。化学火災に限らず、一般火災でも使用可能。化学消防車の一種。化学火災では液体散布車と行動を共にすることが多い。

諸元

  • 全長:8,885mm
  • 全高:3,500mm
  • 全幅:2,490mm
  • 全備重量:15,000kg
  • タンク容量:2,000L

特徴

火災に際し、粉末化学消火剤を散布して消火する。粉末散布には窒素ガスを使用している。一般火災にも使用できるが、化学火災でその威力が発揮される。

大宮駐屯地中央特殊武器防護隊にのみ配備される。

欠点としては、散布する消火剤のコスト(値段)が高いことである。

製作

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

粉末散布車 (陸上自衛隊用)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粉末散布車 (陸上自衛隊用)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粉末散布車 (陸上自衛隊用) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS