米澤嘉圃とは? わかりやすく解説

米澤嘉圃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 03:50 UTC 版)

米澤 嘉圃(よねざわ よしほ、1906年6月3日 - 1993年7月29日[1])は、日本中国美術史学者東京大学名誉教授、武蔵野美術大学名誉教授。本名は芳男。

来歴

秋田県鹿角郡生まれ。旧制暁星中学校福岡高等学校を経て、1931年に東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業[2]。1935年東方文化学院東京研究所所員、1949年東京大学東洋文化研究所教授、1950年文化財専門審議会委員、『国華』主幹などを務め、1967年定年退官後、武蔵野美術大学学長。1962-66年美術史学会代表[3]

著書

  • 『中国絵画史研究 山水画論』(平凡社 1962)
  • 『米沢嘉圃美術史論集』上下(国華社 1994)

論文

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 米澤嘉圃 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2024年2月29日閲覧。
  3. ^ 『現代日本人名録』1987年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米澤嘉圃」の関連用語

米澤嘉圃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米澤嘉圃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米澤嘉圃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS