米国一般名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米国一般名の意味・解説 

米国一般名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 16:53 UTC 版)

米国一般名(べいこくいっぱんめい、United States Adopted Names : USAN)は、アメリカ合衆国医薬品に割り当てられる、所有権のない固有名である。それぞれの名称は米国医師会(AMA)、米国薬局方協会英語版(USP)、米国薬剤師会英語版(APhA)が協賛するUSAN評議会によって指定されている。

USANの計画はその目標として、薬理学と化学的な関連に基づく論理的な命名分類により確立される、薬のためのシンプルで、説明的な、所有権のない固有名の選択を掲げている[1]。薬に加えて、遺伝子治療や細胞療法の薬剤、コンタクトレンズポリマー、外科材料、診断法、賦形剤として使われる物質を命名している。USAN評議会は、世界保健機関国際一般名(INN)専門員会および、薬物命名法英語版を標準化するための国際的な命名法団体と連動し、新たな物質の分類を管理するための規則を定めている。

歴史

USAN評議会は、AMAとUSPが合同で、AMA-USP命名法委員会を組織したのち、1961年6月に開始された[2]。米国薬剤師会(APhA)は1964年に3番目の支援組織となり、その時にUSAN評議会となった。

USANとINNの違い

USANとINNが異なる薬の例を挙げる[3]

INN USAN
グリベンクラミド グリブリド
イソプレナリン イソプロテレノール
モラシジン英語版 モリシジン
オルシプレナリン英語版 メタプロテレノール
パラセタモール アセトアミノフェン
ペチジン メペリジン
リファンピシン リファンピン
サルブタモール アルブテロール
トラセミド トルセミド

出典

  1. ^ Generic Drugs: Myths and Facts
  2. ^ US Adopted Names Council on AMA website
  3. ^ Aronson, JK (19 February 2000). “"Where name and image meet"--the argument for "adrenaline".”. BMJ (Clinical research ed.) 320 (7233): 506–9. PMID 10678871. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国一般名」の関連用語

米国一般名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国一般名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米国一般名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS