箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 線路 > 日本の鋼索鉄道用車両 > 箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車の意味・解説 

箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車

(箱根登山鉄道ケ200形客車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 18:22 UTC 版)

箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車
ケ100形・ケ200形

内装
基本情報
製造所 ガングロフ
製造年 1995年
製造数 2両2編成(101+201、102+202)
運用終了 2019年
主要諸元
編成 2両
軌間 983mm
編成定員 251人(乗務員1人含)
車両定員 126人(立席定員)
38人(着席定員:ケ100形)
34人(着席定員:ケ200形)
車両重量 8.7t
全長 12,239mm
全幅 2,510mm
全高 3,740mm
備考 数値は[1]に基づく。
テンプレートを表示

箱根登山鉄道ケ100形・ケ200形客車(はこねとざんてつどうケ100がた・ケ200がたきゃくしゃ)は、箱根登山鉄道(現:小田急箱根)が同社鋼索線用に1995年に投入したケーブルカー車両

概要

鋼索線の設備更新工事が行われた1995年スイスベルンのガングロフ社にて製造され、同年3月16日に運行を開始。関東のケーブルカー初の2両連結車・日本国内のケーブルカー初の冷房車として登場した。強羅側がケ100形、早雲山側がケ200形となっており、先頭部窓下には編成番号が記され、101-201がHT1編成、102-202がHT2編成を名乗る。塗装は、それまでの小田急ロマンスカーNSEと同じオレンジ+グレーから、HiSEと同じ赤+白になった。

室内にはクロスシートが配され、連結面側のみロングシート優先席)になっている。吊革も優先席前にのみ設置されている。定員は1両で126名(乗務員含む)、2両での最大乗車人員は251名(乗務員1名含む)となり、登山電車3両分以上の輸送力を誇る。パンタグラフは各車先頭部に1基ずつ搭載され、当初は菱形のものだったが、後年シングルアーム型に変更された。側扉は平行四辺形状のもので、斜めにスライドして開閉する。

検修作業は早雲山駅で行われる。このため早雲山駅構内の線路はピット構造となっている。

なお、設備更新工事では大型車両に更新されることから軌道強化が行われ、巻上機もスイス、フォンロール社(de:Von Roll)製のものに更新されている。

その後、2020年春にかけて鋼索線の設備更新工事が行われる事となり、当形式は2019年(令和元年)12月2日の最終運行をもって引退し[2][3]、翌12月3日に解体のため搬出された。なお、台車のみ翌2020年より運行開始したケ10・ケ20形に流用されている。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車」の関連用語

箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱根登山鉄道ケ100・ケ200形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS