箕輪鼎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箕輪鼎の意味・解説 

箕輪鼎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 21:53 UTC 版)

箕輪 鼎(みのわ かなえ、天保10年1月[1]1839年) - 明治27年(1894年)1月2日[1])は、日本の政治家実業家衆議院議員。幼名は睦助、通称は勘三郎。

来歴

信濃国佐久郡三塚村(現長野県佐久市)に生まれる。生家は代々酒造業を営み、田野口藩の御用達を務めた。長じて寺子屋師匠となり、村の庄屋となる。龍岡城築城の際には普請奉行に任命された。明治維新後は村の戸長、南佐久郡書記などを歴任し、明治14年(1881年)には長野県会議員となる。同19年(1886年)下高井郡長となり、同23年(1890年)第1回衆議院議員総選挙に当選した。コレラ防疫や、水害罹災者の救助などに活躍した。

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』622頁。

出典

  • 中村勝実『佐久の代議士』櫟、1989年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  箕輪鼎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕輪鼎」の関連用語

箕輪鼎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕輪鼎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕輪鼎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS