箕輪城 (信濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箕輪城 (信濃国)の意味・解説 

箕輪城 (信濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 09:52 UTC 版)

logo
箕輪城
長野県
別名 箕輪城
城郭構造 平山城
主な改修者 箕輪氏
主な城主 箕輪氏、木下総蔵、藤沢重時
廃城年 1582年(天正10年)
遺構 曲輪、空堀
指定文化財 町指定史跡
位置 北緯35度54分02.0秒 東経137度58分54.5秒 / 北緯35.900556度 東経137.981806度 / 35.900556; 137.981806座標: 北緯35度54分02.0秒 東経137度58分54.5秒 / 北緯35.900556度 東経137.981806度 / 35.900556; 137.981806
地図
箕輪城
テンプレートを表示

箕輪城(みのわじょう)は、長野県上伊那郡箕輪町にあった日本の城。町指定史跡[1][2]

概要

室町時代に箕輪氏の居城として築かれた。天文年間(1532年-1555年)には福与城の支城としての役割を果たしていた。なお史料上に登場する「箕輪城」は福与城のことであろうとする意見もある[3]

木下総蔵、福与城主藤沢頼親の養子・左衛門尉重時が城主であった。武田信玄の伊奈攻略により藤沢頼親は、伊奈の地を追われたが、天正10年(1582年)武田氏滅亡後、福与城に拠り旧領を回復しようとしたが、保科正直に攻められ滅亡したため、箕輪城も廃城になったと言われている。現在は、養泰寺の墓地に空堀などが残る。

脚注

  1. ^ 「城跡の所在地」箕輪町公式HP
  2. ^ 「文化財マップ」箕輪町公式HP
  3. ^ 平井ほか 1980 p.268

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕輪城 (信濃国)」の関連用語

箕輪城 (信濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕輪城 (信濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕輪城 (信濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS