笹沼俊暁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹沼俊暁の意味・解説 

笹沼俊暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 07:05 UTC 版)

笹沼 俊暁(ささぬま としあき、1974年 - )は、日本文学研究者、台湾東海大学教授。

人物

静岡県生まれ。1997年筑波大学第一学群人文学類卒業。2004年同大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム修了、「近代日本と「国文学」論の諸相 一九二〇~四〇年代における「国文学」研究の言説をめぐって」で博士(学術)。台湾・慈済大学東方語文学系助理教授、台湾・東海大学日本語言文化学系助理教授、副教授を経て現職。専攻は、日本近現代文学、日本近現代思想史、東アジア比較文学。

著書

  • 『「国文学」の思想 その繁栄と終焉』学術出版会, 2006
  • リービ英雄: 〈鄙〉の言葉としての日本語』論創社, 2011
  • 『「国文学」の戦後空間 大東亜共栄圏から冷戦へ』学術出版会, 2012
  • 『流轉的亞洲細語 當代日本列島作家如何書寫台灣,中國大陸』游擊文化,2020

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笹沼俊暁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹沼俊暁」の関連用語

笹沼俊暁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹沼俊暁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹沼俊暁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS