第83番学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第83番学校の意味・解説 

第83番学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第83番学校
Школа №83
第83番学校
第83番学校 (レニングラード州)
第83番学校
第83番学校 (北西連邦管区)
第83番学校
第83番学校 (ヨーロッパロシア)
第83番学校
第83番学校 (ロシア)
国公私立の別 国立学校
設立年月日 1982年8月31日
創立記念日 8月31日
公式サイト school83.spb.ru
テンプレートを表示

第83番学校(だい83ばんがっこう、: Школа №83, : School No.83)は、ロシアサンクトペテルブルクにある学校である[1][2]

概要

ヴィボルグスキー地区英語版ロシア語版シレネヴィ大通りロシア語版18番に所在する[3][4][5][6]。校舎は、住宅地域の一画に位置する[1][2]。国家予算教育機関 (ГБОУ) であり、11年制の学校である[7][2]。通称は「バラの学校」である[1][8][9]

校歌は、浜口庫之助が作詞・作曲し、マイク眞木が歌った『バラが咲いた』である[7][2][9]。校章には、バラの花と空に浮かぶ折り鶴が描かれている[7][2][1]。東京都の青山学院高等部と交流を行っている[9][10]。文芸・情報雑誌『折鶴』(«Журавлик») を発行している[11]

沿革

1982年8月31日に創校された。創校当時は8年制であった[7][12][9]。1990年、中等学校に再編される[7]。東京都のロシア連邦大使館付属ロシア人学校英語版で教師を務めていた当時の校長とその妻が、帰露後、日本語の課程を組み入れようと副校長に働きかけ、1993年9月、日本語教育の特別課程が導入される[1][4][9]

2018年、立命館慶祥中学校・高等学校との間に教育に関する協定を締結する[13]。2021年1月19日、平安女学院との協力協定締結の調印式がオンラインで開催される[14]。同月29日、大阪市立大和川中学校との協力協定締結の調印式がオンラインで開催される[15]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 谷村志穂 (2016年7月23日). “(5)「バラの学校」”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20160725011590001.html 2021年2月7日閲覧。 
  2. ^ a b c d e ロシア連邦(Russian Federation) - ロシアの学校では今 サンクトペテルブルク編”. 外務省 (2015年7月). 2021年2月7日閲覧。
  3. ^ Контактная информация и обратная связь с посетителем сайта”. 第83番学校. 2021年2月7日閲覧。
  4. ^ a b R-NIS 日本語教育機関データ”. 独立行政法人国際交流基金. 2021年2月7日閲覧。
  5. ^ ГБОУ ШКОЛА № 83 ВЫБОРГСКОГО РАЙОНА САНКТ-ПЕТЕРБУРГА”. Интерфакс. 2021年2月7日閲覧。
  6. ^ XIII фестиваль - Японская осень в Санкт-Петербурге”. 在サンクトペテルブルク日本国総領事館 (2016年). 2021年2月7日閲覧。
  7. ^ a b c d e О школе”. 第83番学校. 2021年2月7日閲覧。
  8. ^ サンクトペテルブルク・バラの学校(日本語を教える小学校)”. ロシア旅行社 (2016年12月16日). 2021年2月7日閲覧。
  9. ^ a b c d e 国、地域別日本語教育事情”. 独立行政法人国際交流基金. 2021年2月7日閲覧。
  10. ^ 池田敏. “寒いけれど熱い国ロシア ─ロシアの教育について─”. 日本文教出版. 2013年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月7日閲覧。
  11. ^ Летопись школьной жизни”. 第83番学校. 2021年2月7日閲覧。
  12. ^ «ЖУРАВЛИК» - ЮБИЛЕЙНЫЙ ВЫПУСК ШКОЛЬНОГО ЖУРНАЛА”. 第83番学校 (2008年). 2021年2月7日閲覧。
  13. ^ 北海道(日本国)とサンクトペテルブルク(ロシア連邦)の交流・協力の発展に関する「ロードマップ」に基づく協力の実績”. 北海道庁. 2021年2月7日閲覧。
  14. ^ Япония далёкая и близкая!”. 第83番学校 (2021年1月19日). 2021年2月7日閲覧。
  15. ^ 29 января 2021 года”. Японского Центра ГБОУ школы №83 (2021年1月29日). 2021年2月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第83番学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第83番学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第83番学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第83番学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS