第5補給大隊 (フランス軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第5補給大隊 (フランス軍)の意味・解説 

第5補給大隊 (フランス軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/15 12:10 UTC 版)

第5補給大隊
創設 2005年
所属政体 フランス
所属組織 フランス陸軍
部隊編制単位 大隊
兵科 輜重兵
兵種/任務/特性 後方支援
人員 約500名
所在地 ヴァール県
ドラギニャン
上級単位 第2後方支援旅団
テンプレートを表示

第5補給大隊(だいごほきゅうだいたい、5e bataillon du Matériel:5e BMAT)は、ヴァール県ドラギニャンに駐屯する、第2後方支援旅団隷下のフランス陸軍後方支援大隊である。

兵種は輜重など、伝統的区分は輜重兵である。

目次

沿革

  • 1982年:第5補給連隊が編制される。
  • 1994年:解隊される。
  • 1999年:再編制される。
  • 2005年:第5補給大隊に改編される。

最新の部隊編成

  • 大隊本部
  • 本部管理中隊
  • 第1中隊 - (ボナパルト宿営地)
  • 第11総合整備中隊
  • 第12備蓄・調達グループ
  • 第13総合整備中隊 - (Carpiagne駐屯地)
  • 移動修理小隊 - (Canjuers駐屯地)
  • 誘導火器整備小隊 - (54eRa直属、Hyères駐屯地)

任務

  • 大隊は、第1線部隊に対する補給支援をおこなう。
  • 各派遣先において、技官と軍人が協力して高度な自動車整備や軍用品整備及び電子機器等の整備を行い、連隊の隊員に対して専門的な知識の普及にあたる。

定員

大隊は約500名からなり、軍人200名、軍属300名で構成される。

主要装備

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5補給大隊 (フランス軍)」の関連用語

第5補給大隊 (フランス軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5補給大隊 (フランス軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第5補給大隊 (フランス軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS