第320機械化歩兵師団_(ベトナム陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第320機械化歩兵師団_(ベトナム陸軍)の意味・解説 

第320機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 10:05 UTC 版)

第320機械化歩兵師団
創設 1951年1月16日
所属政体  ベトナム
所属組織 ベトナム人民軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務 機械化歩兵
編成地 寧平省儒関県
愛称 平原師団
最終位置 ランソン省
戦歴 インドシナ戦争
ベトナム戦争
カンボジア侵攻
テンプレートを表示

第320機械化歩兵師団Sư đoàn 320 bộ binh cơ giới)は、ベトナム人民軍陸軍)の師団の1つ。第308師団第312師団に次ぐ精鋭部隊であり、人民武装力量英雄(vi:Anh hùng lực lượng vũ trang nhân dân)称号を2度授与された。

歴史

  • 1950年末 - ニンビンナムディン及びタイビン地区に散在していた独立部隊から第320師団の編成開始
  • 1951年1月16日 - ニンビン省儒関県において編成完結式。師団長兼政治委員ヴァン・ティエン・ズン(文進勇)、副師団長武英
  • 1951年12月 - ホアビン戦役に参加した後、ナムディン地区山水廟の戦闘に参加
  • 1952年 - 軍事委員会の「敵後方に主力を堅持する」との指示に従い、地方部隊と協同で敵軍を牽制すると同時に、防御薄弱な地区に進攻した。ナムディン地区の作戦において、敵6個大隊を撃滅した。
  • 1955年5月16日 - 北ベトナム第2の都市ハイフォンに進駐
  • 1950年代後半 - 生産任務に従事

ベトナム戦争勃発後、南ベトナム解放民族戦線に編入され、クアンチタイ・グエンを転戦した。

  • 1972年末 - クアンチ戦役に参加
  • 1974年 - 莱古に移動
  • 1975年2月 - タイ・グエン戦役に参加した後、新編の第3軍(タイ・グエン兵団)に編入
  • 1975年4月 - ホーチミン戦役に参加し、南ベトナム大統領官邸を攻撃した。南ベトナム解放後、タイ・グエン地区に移動
  • 1978年末 - カンボジア侵攻作戦に参加し、タイニン方面からカンボジアに侵攻した。第10師団等の部隊と共に、コンポントム州シェムリアップ州バタンバン州等を占領
  • 1979年7月 - 帰国し、ランソン省に駐屯
  • 1983年後半 - ソ連軍の援助の下、2年間をかけて、ベトナム人民軍3番目の機械化歩兵師団に改編される。

編制

  • 第48機械化歩兵連隊 (Trung đoàn 48 bộ binh cơ giới)
  • 第52機械化歩兵連隊 (Trung đoàn 52 bộ binh cơ giới)
  • 第64機械化歩兵連隊 (Trung đoàn 64 bộ binh cơ giới)
  • ?砲兵連隊

歴代師団長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第320機械化歩兵師団_(ベトナム陸軍)」の関連用語

第320機械化歩兵師団_(ベトナム陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第320機械化歩兵師団_(ベトナム陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第320機械化歩兵師団 (ベトナム陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS