第15軍団_(北軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第15軍団_(北軍)の意味・解説 

第15軍団 (北軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 22:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第15軍団(XV Corps)
第15軍団記章
創設 1862–1865
国籍 アメリカ合衆国
軍種 陸軍
兵力 軍団
指揮
著名な司令官 ユリシーズ・グラント
ウィリアム・シャーマン
識別
第1師団
第2師団
第3師団
第4師団

南北戦争中の北軍第15軍団(XV Army Corps)は、ユリシーズ・グラントウィリアム・シャーマンが司令官を務めたテネシー軍に所属した軍団である。

歴史

1862年12月18日、グラントのテネシー軍は4個の軍団に分割された。即ち、ジョン・A・マクラーナンド第13軍団、シャーマンの第15軍団、スティーブン・ハールバット(Stephen A. Hurlbut)の第16軍団、およびジェイムズ・マクファーソン第17軍団である。1863年5月18日 - 7月4日のビックスバーグの包囲戦でも引き続きシャーマンが軍団長を務め、シャーマンがミシシッピ方面軍(Military Division of the Mississippi)司令官に昇進した後はジョン・A・ローガン少将が軍団長として1864年5月7日-9月2日のアトランタ方面作戦に参加した。続く海への進軍(1864年11月15日 - 12月22日)ではピーター・オスターハウス(Peter Joseph Osterhaus)准将が軍団長となったが、カロライナ方面作戦では再びローガンが軍団長に復帰した。その後ローガンがテネシー軍司令官に昇進したため、ウィリアム・ヘイズンが最後の軍団長を務めた。

記章

第15軍団の記章は、盾に弾薬箱が描かれており、中央部に軍団のモットーである「40発」が記されている。この記章とモットーは、西部戦線で活動した第15軍団と東部戦線で活動した第12軍団のライバル心から生まれたものである。西部戦線と東部戦線の兵士が出会ったとき、第11軍団と第12軍団の兵士たちは、それぞれ三日月と星型の記章をつけていた。第15軍団の記章は何かと尋ねられた時、あるアイルランド系の兵士が「星と月だって?たしかにチャンセラーズヴィルから家に帰る道を探すときには入用だな」と言った直後に彼の弾薬箱をたたいて、「これさ。これが第15軍団の記章さ、40箱入りの弾薬箱がな」と答えた。この話がローガンにまで聞こえ、直ちにローガンは兵士達に回覧を出した:

以下が第15軍団の記章に関する通達である:布または金属地に小さな黒い弾薬箱を描き、弾薬箱の上に軍団のモットーである「40発」をスタンプするか刻印すること

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第15軍団_(北軍)」の関連用語

第15軍団_(北軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第15軍団_(北軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第15軍団 (北軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS