第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)の意味・解説 

第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第1自動車化狙撃兵師団
1. motorisierte Schützendivision
創設1956年4月30日 - 1990年10月2日
国籍 東ドイツ
軍種自動車化狙撃兵(Motorisierte Schützentruppen)
タイプ歩兵師団
兵力戦時編成:14,999人

平時編成:10,520人

解散時:10,530人[1]
上級部隊平時:第5軍管区
有事:ベルリン特別集団
基地ポツダム

第1自動車化狙撃兵師団ドイツ語: 1. motorisierte Schützendivision, 1. MSD)は、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した師団の1つである。

歴史

結成

第3自動車化狙撃兵連隊を訪問したホーネッカー議長とシュテッヒバルト将軍。(1984年)

1956年4月30日、兵営人民警察ポツダム機械化機動隊(Mechanisierten Bereitschaft Potsdam)を母体とする第1機械化師団(1. Mechanisierte Division)が結成された。同年12月20日、師団は第1自動車化狙撃兵師団と改称される。

第1師団は1956年4月30日の結成と共に国家人民軍の軍旗(Truppenfahne)を受け取っており、これにより兵営人民警察から国家人民軍へ公的な改組を果たした最初の部隊となった。同年のメーデー記念式典におけるパレードにも参加した。

ベルリンの壁

ベルリンの壁の建設に際し、第1師団は第8自動車化狙撃兵師団ドイツ語版在独ソ連軍(GSSD)などと共に、有事に備えた「予備部隊」(Sicherungsstaffel)として国境から1,000m地点に展開した。なお、国境最前線の警備は労働者階級戦闘団国境警察(のちに国境警備隊)、人民警察などの部隊が担当した。

1961年8月12日、国防相カール=ハインツ・ホフマン将軍は国境および東西ベルリン境界の維持・確保を定めた01/1961号命令(Befehl 01/1961)を発令する。第1師団ではこれに基づき、下級編成のうち第1、2、3狙撃兵連隊、第1戦車連隊、第1砲兵大隊、第1工兵連隊などから4,200名の将兵、140両の戦車、200両の装甲兵員輸送車を予備部隊の一部として派遣した。予備部隊として配置されている期間、師団司令部はオラニエンブルクの第1狙撃兵連隊駐屯地内に設置されていた。その後、1961年9月20日に発令された03/1961号命令(Befehl 01/1961)の元、9月22日までに師団の再配置が完了した[2]

1987年 – 1988年の期間における師団の編成表

ベルリン特別集団(Besondere Gruppierung Berlin)

有事が宣言された場合、「中心」作戦(Operation Zentrum)なる作戦計画の元、第1師団は戦時編成たるベルリン特別集団(Besonderen Gruppierung Berlin)に組み込まれる事になっていた。「中心」作戦は西ベルリンへの侵攻および占領を想定した作戦計画で、「衝撃」作戦(Operation Stoß)や「中央」作戦(Operation Mitte)とも呼ばれた。ベルリン特別集団は第1師団ほか第40砲兵旅団などを含むいくつかの国家人民軍部隊に加えて在独ソ連軍労働者階級戦闘団人民警察機動隊国境警備隊などの部隊から構成され、戦力は将兵約32,000名、戦車400両、装甲車両400両、野砲450門などであった。実際にベルリン特別集団の編成を行う大規模な秘密演習も行われており、1973年の「大会」演習(Turnier)、1985年から1988年の「縁石」演習(Bordkante)がこれに該当する[3][4]

「壁」の崩壊

1989年11月10日、当局の誤発表を発端とするベルリンの壁崩壊が始まった。第1師団は第40航空突撃連隊などと共に、国境警備隊を支援するべく「壁」へと緊急派遣された。この緊急派遣命令は翌日午後までに解除された[5]

解散

1990年10月3日、ドイツ再統一によりドイツ民主共和国は崩壊し、国家人民軍とドイツ連邦軍(西ドイツ軍)の統合が始まる。第1師団は連邦軍東部司令部ドイツ語版(Bundeswehrkommando Ost)に組み込まれた。

組織

部隊の構成はソビエト連邦軍の自動車化狙撃兵師団とほぼ同一であったが、戦闘ヘリコプター部隊・戦車部隊の規模はより小さかった[6]

下級部隊

部隊名 称号 駐屯地
第1自動車化狙撃兵連隊
Mot.-Schützenregiment 1
ハンス・バイムラードイツ語版 オラニエンブルク
第2自動車化狙撃兵連隊
Mot.-Schützenregiment 2
アルトゥール・ラートヴィヒドイツ語版 シュターンスドルフドイツ語版
第3自動車化狙撃兵連隊
Mot.-Schützenregiment 3
パウル・ヘーゲンバルト(Paul Hegenbarth)[7][8] ホーエンシュテュッケン
第1戦車連隊
Panzerregiment 1
フリードリヒ・ヴォルフ ベーリッツドイツ語版
第1砲兵連隊
Artillerieregiment 1
ルドルフ・ギプトナードイツ語版 レーニッツドイツ語版
第1高射ロケット連隊
Fla-Raketenregiment 1
アントン・フィッシャー(Anton Fischer) ブリュックドイツ語版
第1ロケット支隊
Raketenabteilung 1
ルディ・アルントドイツ語版 グロース・ベーニッツドイツ語版
第1ミサイル砲兵支隊
Geschosswerferabteilung 1
ヘルマン・レンチュドイツ語版 ベーリッツ
第1偵察大隊
Aufklärungsbataillon 1
リヒャルト・ゾルゲ博士 ベーリッツ
第1工兵大隊
Pionierbataillon 1
ヴィリー・ベッカー(Willi Becker) キルヒメサードイツ語版
第1砲兵支隊
Artillerieabteilung 1[9]
ヴィリー・ゼーゲブレヒトドイツ語版 ベーリッツ
第1通信大隊
Nachrichtenbataillon 1
ボード・ウーゼドイツ語版 ポツダム=アイヒェドイツ語版
第1物資管理大隊
Bataillon Materielle Sicherstellung 1
ゲオルク・ウルリッヒ・ハントケドイツ語版 クロスター・レーニンドイツ語版
第1修復大隊
Instandsetzungsbataillon 1
オットー・シュリヴィンツキー(Otto Schliwinski) ポツダム
第1化学防護大隊
Bataillon Chemische Abwehr 1
ヘルベルト・キッテルマンドイツ語版 レーニッツ
第1衛生大隊
Sanitätsbataillon 1
ダムスドルフ
第1代替連隊
Ersatzregiment 1
ダムスドルフ

装備

東ベルリンでのパレードに参加した第1自動車化狙撃兵連隊のSPW-70装甲車。(1989年)
FROG-7B(ルナM)ミサイルの発射機。

第1師団における戦車部隊の主力は1960年代を通してT-34戦車で、1968年3月1日の段階で師団が有する戦車190両の内訳はT-34戦車186両とT-55戦車4両であった。その後、1980年代後半までにほとんどがT-55戦車に更新された。

主力歩兵戦闘車はBTR-152で、これは将兵から「鉄の豚」(Eisenschwein)と通称されていた[10]。その他にもSPW-40P2SPW-60SPW-70などが使用された。また1970年代中頃から後半にかけて、第1自動車化狙撃兵連隊ではBMP-1が運用された[11]

1990年の解散の時点で、第1師団は次の装備を有していた。

  • FROG-7ミサイル発射機4両
  • T-55戦車214両
  • BMP装甲車112両
  • SPW装甲車70両
  • 野砲およびロケット発射機162門[1]

歴代師団長

着任時の階級 氏名 任期 備考
大佐(Oberst) エーリッヒ・ヤッケル(Erich Jäckel) 1956年4月30日 - 1957年5月13日
中佐(Oberstleutnant) ホルスト・シュテッヒバルト 1957年5月15日 - 1959年5月30日
大佐 ヘルムート・クレプシュ(Helmut Klebsch) 1959年6月1日 - 1959年10月15日
大佐 レオポルド・ゴットヒルフドイツ語版 1959年10月15日 - 1963年8月31日
中佐 ヴァルター・クライスマンドイツ語版 1963年11月1日 - 1966年10月31日 1964年10月7日より大佐。
大佐 ホルスト・シュケーラドイツ語版 1966年11月1日 - 1969年8月31日 1967年3月1日より少将(Generalmajor)
大佐 クラウス・ヴィンター(Klaus Winter) 1969年9月1日 - 1974年8月31日 1972年3月1日より少将
大佐 ホルスト・ツァンデル(Horst Zander) 1974年9月1日 - 1978年10月31日 1977年10月7日より少将
大佐 ジークフリート・ツァーベルト(Siegfried Zabelt) 1978年11月1日 - 1983年10月31日 1980年10月7日より少将
大佐 ハンス=ゲオルク・レフラー(Hans-Georg Löffler) 1983年11月1日 - 1986年9月30日
大佐 ロルフ・ボグダノフ 1986年10月1日 - 1988年5月31日
大佐 ペーター・プリーマー(Peter Priemer) 1988年6月1日 - 1990年10月2日

受章

脚注

  1. ^ a b Kopenhagen, Wilfried Die Landstreitkräfte der NVA. Motorbuch-Verlag. Stuttgart 2003. ISBN 3-613-02297-4. S. 179
  2. ^ Klaus Naumann (Hg): NVA – Anspruch und Wirklichkeit, nach ausgewählten Dokumenten. Hamburg/Berlin/Bonn/ 1996. S. 102
  3. ^ Kopenhagen, Wilfried S. 173
  4. ^ Klaus Naumann (Hg): NVA – Anspruch und Wirklichkeit, nach ausgewählten Dokumenten. Hamburg/Berlin/Bonn/ 1996. S. 286 f
  5. ^ Hans Halter: Am Rande des Bürgerkriegs, Spiegel, vom 2. Oktober 1995
  6. ^ Kopenhagen, Wilfried. S. 39
  7. ^ panzerregiment-1.de
  8. ^ .nva-futt.de
  9. ^ 旧称は第1戦車猟兵支隊(Panzerjägerabteilung 1)。
  10. ^ Private Webpräsenz 2.futk.thomas-lpz.de, gesichtet am 14. Dezember 2012
  11. ^ Kopenhagen, Wilfried S. 31-35
  12. ^ Klaus Froh, Chronik der NVA, S. 546, 2010 ISBN 9783895747458

参考文献

  • Klaus Froh, Rüdiger Wenzke: Die Generale und Admirale der NVA. Ein biographisches Handbuch. 5. durchgesehene Auflage. Ch. Links Verlag, Berlin 2007, ISBN 978-3-86153-438-9 (Eine Publikation des Militärgeschichtlichen Forschungsamtes Forschungen zur DDR-Gesellschaft).
  • Guntram König: Das große Buch der Nationalen Volksarmee. Geschichte, Aufgaben, Ausrüstung. Das Neue Berlin, Berlin 2008, ISBN 978-3-360-01954-7.
  • Wilfried Kopenhagen: Die Landstreitkräfte der NVA. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 2003, ISBN 3-613-02297-4 (Motorbuch-Verlag spezial).
  • Klaus Naumann (Hrsg.): NVA. Anspruch und Wirklichkeit. Nach ausgewählten Dokumenten. 2. Auflage. Mittler, Hamburg u. a. 1996, ISBN 3-8132-0430-8 (Offene Worte).
  • Jörg Siegert: Typenkompass Panzer der NVA. 1956–1990. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 2008, ISBN 978-3-613-02954-5 (Typenkompass. Basiswissen für Panzerfans).
  • Walter J. Spielberger, Jörg Siegert, Helmut Hanske: Die Kampfpanzer der NVA. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 2008, ISBN 3-613-01759-8 (Militärfahrzeuge 16).

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)」の関連用語

第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS