第1独立通信旅団 (ロシア陸軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 21:28 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2009年10月) |
第1独立通信旅団 | |
---|---|
創設 | 1918年1月23日 |
再編成 | 1980年 |
所属政体 |
![]() → ![]() → ![]() → ![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵科 | 通信兵 |
兵種/任務 | 通信部隊 |
編成地 | モスクワ |
通称号/略称 | 軍部隊55338 |
愛称 | セヴァストポリ |
上級単位 | レニングラード軍管区 |
戦歴 |
第一次世界大戦 第二次世界大戦 |
第1独立通信旅団(だい1どくりつつうしんりょだん、ロシア語: 1-я отдельная бригада связи、略称1 обрс)は、ロシア陸軍の旅団。モスクワ軍管区の通信を保障する外、赤の広場での観閲式の録音、外国の監査団の業務サービスも行っていた。名誉称号「セヴァストポリ」、赤旗勲章、アレクサンドル・ネフスキー勲章、赤星勲章を有する。
歴史
ソ連時代
- 1918年1月23日:ヤウザ川沿岸の旧兵舎において、第1ソビエト工兵大隊編成。大隊は、ソビエト側についた旧ロシア帝国軍の電信・探照灯連隊の兵員から充足された。
- 1918年6月22日:大隊に基づき、第1予備電信・電話大隊編成
- 1923年3月20日:第1通信連隊に改編
- 1941年~1945年:モスクワからケーニヒスベルグまで転戦した。
- 1980年:第1通信旅団に改編
アフガニスタンには、20人以上の将兵を派遣した。ソ連時代を通じて、旅団からは、5人のソ連邦英雄が輩出した。1993年まで、モスクワのプレオブラジェンスキエ兵舎に駐屯。
ロシア連邦時代
- 1993年11月:ヒミキンスキー地区クルキノ町に移転
- 1997年:モスクワ軍管区最良の部隊の1つとなる。
- 2010年12月1日:西部軍管区の第1統制旅団(1-я бригада управления)に改編された[1][2]。
出典
外部リンク
- 第1独立通信旅団_(ロシア陸軍)のページへのリンク