第1狂詩曲 (ドビュッシー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1狂詩曲 (ドビュッシー)の意味・解説 

第1狂詩曲 (ドビュッシー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 08:50 UTC 版)

第1狂詩曲 (フランス語Première Rhapsodie) は、クロード・ドビュッシーが作曲したクラリネットピアノのための作品、あるいはクラリネットと管弦楽のための協奏的作品。「第1」(Première)と題された意図は不明であり、「第2」(Deuxième) 狂詩曲は作曲されていない。

本項では、同種の機会のために作曲されたクラリネットとピアノのための《小品》(Petite Pièce)についても解説する。

概要

『第1狂詩曲』自筆譜。【左】オリジナル版(クラリネット+ピアノ;1910年完成→1911年初演)。【右】管弦楽伴奏版(クラリネット+管弦楽;1911年夏頃管弦楽化→1919年初演)。

ドビュッシーは1909年ガブリエル・フォーレの推薦でパリ音楽院の高等参事会に加わり、卒業試験の審査をすることとなった。そこでドビュッシーは伝統であった試験課題の委嘱を受け、1910年の試験のためにこの作品が(おそらく《小品》も)1909年12月から1910年1月にかけて書かれた。

試験は1910年7月に行われ、これが私的な初演となる。公開初演は、1911年1月16日、当時音楽院のクラリネット科教授だったプロスペル・ミマール(Prosper Mimart)によって独立音楽協会の演奏会において行われている。出版は1910年にデュラン社からされ、ミマールに献呈されている。

また1911年の夏に、数か月を費やしてピアノ伴奏が管弦楽化されている。こちらの初演はドビュッシーの死後の1919年に行われた。

牧神の午後への前奏曲》などを思わせる抒情と、作曲時期が共通している《前奏曲集》の一部に似た諧謔が交錯する、規模は大きくないが印象的な作品である。クラリネットの「ロマンティックな甘さ」がドビュッシーの個性的な語法の中で生かされており、ドビュッシーはロシアでのこの作品の演奏に触れた書簡の中で「私の書いた作品のなかでも最も愛すべきもの」と述べている。クラリネット奏者にとっての重要なレパートリーとしてよく演奏されるが、演奏は容易ではない。

編成

(管弦楽伴奏版)

独奏クラリネット、フルート3、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バソン3、ホルン4、トランペット2、トライアングルシンバルハープ2、弦五部

構成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Claude Debussy:Rapsodie pour clarinette et piano - ジョエ・クリストフ(Cl)、ヴァンサン・ミュサ(P)による演奏。France Musique公式YouTube。《Cl+P》
Debussy:Première rhapsodie pour clarinette - カルロス・フェレイラ(Cl)、クリスティアン・マチェラル指揮フランス国立管弦楽団による演奏。France Musique公式YouTube。《Cl+Orch》

変ト長調、4/4拍子。自由な形式。テンポや拍子の変化は多く、調性もやや曖昧な部分を含む。演奏時間は約8分。

伴奏の描き出す靄のかかった情景に続いて、クラリネットが2つのモチーフ、すなわちF-As-Bの三音モチーフと、急速な半音階を奏する。これらが、全曲のいわば核となって変容を繰り返していく。

その過程において、主題と呼べるものは主に3つ存在する。11小節目にピアノの3連符の上で提示される息の長い旋律、21小節目、ニ長調、ポコ・モッソで提示される上下動の多い旋律、108小節目、2/4拍子で現れる、半音階を軽快に下りていく旋律である。これらが繊細なひびきと共に様々な表情を見せる中で、クラリネットと、またドビュッシーがもつ多彩な語法が次々と披歴されていく。

クラリネットとピアノのための《小品》

音楽・音声外部リンク
《小品》(Petite Pièce) を試聴する
Debussy Petite Piece for Clarinet and Piano - ジェイソン・シェーファー(Cl)、YiQiao Li(P)による演奏。Round Top Festival公式YouTube。

クラリネットとピアノのための《小品》(Petite Pièce) は上記の《第1狂詩曲》とおそらく同時に、初見演奏の課題曲として作曲された。出版は1910年。

ト長調/ホ短調。2/4拍子。中庸に、柔らかくリズムを付けて(Modéré et doucement rythmé)。三部形式

演奏時間は約1分半、わずか38小節の小曲である。16分音符の符点リズムが全体を支配している。

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー10 ドビュッシー』音楽之友社、2007年
  • "Claude Debussy: Première Rhapsodie und Petite Pièce für Klarinette und Klavier" (Henle, HN789)解説 (Ernst-Günter Heinemann, 2004)
  • Harry R. Gee (1981) "Clarinet solos de concours,1897-1980. An annotated bibliography" Indiana University Press, Bloomington

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1狂詩曲 (ドビュッシー)」の関連用語

第1狂詩曲 (ドビュッシー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1狂詩曲 (ドビュッシー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1狂詩曲 (ドビュッシー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS